2021年– date –
-
昆布締めつくろ!
甘海老の昆布締めを作ろう!【美味しさの頂点制覇】刺身はもう食べ飽きた!
北海道や新潟、北陸、山陰の日本海で甘エビが獲れます。 たまに大量にとれて値段がメチャクチャ安くなる時があります。 刺身も美味しいですが食べきれないというときもあると思います。 もちろん煮付けや唐揚げにしても美味しいと思います。※ちなみに唐揚... -
貝類
ハマグリ【衝撃】口開きっぱなしが生き返った!廃棄を回避
今回は実際にあった事例の紹介です。 我々魚介類をパックするときに品質管理チェックをします。 そのときに貝の口が開いているものをよく見かけます。 通常貝は口を開いていると死んでいることが多いです。 そのときは開いている貝を取り除くか、最悪全部... -
うなぎ
スーパーで売られているうなぎは4品種【実物写真あり】特徴・味の違いをわかりやすく解説
うなぎ蒲焼きおいしいですね! 甘いタレが香ばしく焼けたうなぎ蒲焼き、想像しただけでたまりません! このうなぎ蒲焼に使われているうなぎ、実は品種でいうと4品種あるのです。 たくさん売られているのや少しだけ売られているのなどいろいろあります。 ... -
鮮魚の計数プロ技集
鮮魚部門の荒利を改善する方法【業績不振対策】構造がわかれば意外と簡単!第8回
スーパーマーケットの鮮魚部門で一番頭を悩ませるのがこの荒利問題だと思います。 実はこの荒利管理はやり方さえ間違えなければ難しくありません。 売上高を改善するより楽だと思います。 なぜなら、 売上は自分の力ではどうにもならない客観的要因(競合... -
魚と寄生虫
養殖ブリと寄生虫【身に異変】なんだ!この黒いものは!魚捌いてて発見した未知の物体
今回たまたま養殖のぶりをおろしていてみたこともないようなものが身に入っていたのでその様子を紹介します。 見た目は寄生虫か血栓のようです、 養殖ぶりには寄生虫はいないというはなしでしたが…。 いろいろ調べてみるとそれがどんなものか判明しました... -
季節魚
底引き網漁解禁について鮮魚のプロが解説【初秋の一大イベント】日本海側なぜそんなに盛り上がるのか!
8月が終わり9月になるとすぐに北陸、山陰などの日本海側の至る所で「解禁」の文字が目につきます。 底引き(底曳)網漁という漁が解禁になるのです。 底引き漁が解禁になると、 魚の魚種が圧倒的に増える。それ目当てに観光客も増える。 なのでみんな楽し... -
魚料理しよ!
スーパーで買ってきた魚を調理するとき水道水で洗っていいの?
魚離れの時代といっても魚を料理される主婦主夫の方もまだまだ多いと思います。 最近ではスーパーで魚を買う機会も多いと思いますがその魚を調理するとき水道水で洗ってほうがいいのでしょうか? 水道水で洗うとなれてしまう(鮮度おちてしまう)のでやは... -
たい
黒鯛(クロダイ)〜赤い鯛がいるのにわざわざ地味な黒い鯛が売れるのか?
リッキーいつも不思議に思うことがあります。 この黒鯛が人気なのです。 夏などどちらかというと身が痩せたりしすることも多いですが、よく売れるのです。 魚は地域性の強いものです。 昔から食べなれている魚が食べられるわけですが、北陸では日本海でと... -
魚たべよ!
郷土料理「医者ごろし」【激レア情報】新潟県央に伝わる滋養食
冒頭からいきなり物騒な話題ですみません。 みなさん「医者殺し」という食べ物の話ご存知ですか? 新潟出身のリッキーは子供の頃からこの「医者殺し」なるものを食べてきました。 一応食べ物のことです。 知っている方は今となっては少ないかもしれません... -
魚料理しよ!
魚の中骨の取り方3パターン〜刺身離乳食にする【新ママ必見!】
鮮魚対面で、魚を刺身用におろして渡した後、 「中骨とった方がいいですか?」 と聞かれます。 基本的に衛生上の問題があるので対面では三枚おろし皮むきまでしかしません。 「おうちで中骨をとってから刺身にしてくださいね」 と答えるようにしています。... -
魚料理しよ!
魚捌きの基本【初歩の初歩】最初にマスターするならこの魚!
魚捌きの初心者が魚をさばく練習をしたいとき、どの魚でやるのかいいのでしょうか? 奥さんや彼女の前でササっと魚を捌けたらカッコいいですね。 どうやったら魚捌き上手になるのでしょうか? 魚捌きの全体を網羅しましたので最後までご覧ください。 魚を... -
さかな店舗紹介
イオンモール白山大口水産の海鮮天丼がおいしかった! 〜近江町市場老舗の挑戦!
今日はちょうど1ヶ月前にグランドオープンしたイオンモール白山へいってきました。 新店できたら1ヶ月くらいしてからいくことにしています。 新装開店というと最初はどの店も気張っていつも以上に気合を入れた売場を作っていたり、人の応援とかも本部や近... -
魚対面販売プロ技
鮮魚対面売場でひとり立ちするには?この魚を5分以内におろせればOK!
令和になってから鮮魚対面を作る店が増えてきました。 やっぱり地方では魚が評判でないと店が繁盛しないということを周知されてきたんでしょうか。 この「さかなのさ」でも言い続けてきたことなのでその流れはウェルカムといったところです。 まあ、昔から... -
魚生珍味特集
北陸の高級珍味イナダ 天然小ぶりの天日干しを知っていますか?
今回は北陸の隠れた銘品で高級珍味のイナダを紹介します。 イナダというと関東でいうブリの幼魚ですが、今紹介するイナダは別の珍しいものです。 ブリはブリですが天然小ぶりを天日干しした北陸の高級珍味のことです。 今となっては知らない人も多いかもし... -
季節魚
「ウマヅラハギ」はどうやって捌く?【刺身人気】旬は?肝が大きくなるのはいつ?
カワハギといえば本来本カワハギのことを言いますがこのウマヅラハギのことをカワハギという場合も多いです。 本カワハギは菱形の形をしていて、ウマヅラハギはそれより少し長い魚体が特徴となっています。 なので、リッキーはこのカワハギをウマヅラと呼... -
魚小売りプロ技集
なぜ地方スーパーマーケットは鮮魚部門が強くなければいけないか!
スーパーマーケットはその成り立ちによって青果強い店、精肉が強い店、グロッサリー関連が強い店それぞれ特徴があると思います。 それらはお店の強みであり、それはそのまま地域の人たちの期待なわけでありますからしっかり信頼を維持していくことが、大事... -
おすすめ調理器具
ウロコ引き【超絶オススメ】ステンレス藤次郎にしてよかった話
みなさん、お魚捌いていますか? リッキーも毎日のように鯛やぶりをおろしています。 ところで、ウロコ引きどんなものをお使いですか? 普通のウロコひきでしょうか。 たまに使う程度の人ならそれでいいでしょう。 しかしながら頻繁に使う人や長く使いたい... -
白身魚
イトヨリダイ【関西人気魚】魚の中でもトップレベルの美しさを誇る魚
北陸ではあまり馴染みのない魚ですが、たまに市場に並んだりしています。 この魚を見るたびその美しさに息を呑むといった感じです。 おそらく魚の中ではトップクラスの美しさを誇るといっても過言でないと思います。 甘鯛のピンクを薄くしたような地肌に黄... -
メバル・カサゴ
「サンコウメヌケ(通称ベニアコウ)」こういった魚に共通していえることは!
先日見慣れない魚を見つけたので紹介です。 最近は市場の担当者から珍しい魚が入荷すると声をかけられるようになりました。 別に買うわけではないのですが、その担当者も私がブログをしているのを知っていて情報提供ということで声をかけてくれるのだと思... -
魚料理しよ!
くじら汁【新潟郷土料理】暑くなると無性に食べたくなるのはなぜでしょう!
みなさん、真夏です! とっても暑いですね! こういう暑い時に食べたくなる料理があります。 くじら汁 です。 なぜ暑くなるとくじら汁を食べたくなるのでしょうか?_ 暑い夏に食べる新潟の郷土料理があった! あまりの暑さで魚もあんまり食べたくなくなり...