リッキー– Author –
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属
-
珍魚
オナガ(ハマダイ)【沖縄三大高級魚】金沢の市場に並んでました!
色々な魚がいるもんですね。 その中でも赤い魚というのは価値があるようです。 今回は「オナガ」という魚が市場に並んでいました。 金沢の市場まで遠くはるばるきてくれたんですねという感じです。 買えませんでしたがいろんな情報ゲットできたので少し紹... -
魚さばきプロ技集
鯛のウロコを取らずにおろす方法【作業負担軽減】早く教えてほしかった!
みなさんは鯛をおろすときウロコを引いてからおろしていますか? 最初指導された時にチャンとウロコをとってからおろしなさいよと教えられたと思います。 もちろん基本的にはウロコを引いてからおろすやり方が正しいです。 初心者の人はキチンとタイのウロ... -
魚仕入れのプロ技集
塩干商品の仕入れは鮮魚より難しい 【スーパーマーケット水産担当者必見!】
SANYO DIGITAL CAMERA みなさん、こんにちは。 魚売れてますか? おかげさまでリッキーのところは地物がたくさん水揚げされたので目が回るほど忙しいです。ここ2、3日地物魚が飛ぶように売れています。地物魚が売れてくれればありがたいです。 今日は毎... -
季節魚
イサキが旨い【6月旬魚】刺身超絶品で塩焼きも激ウマ!
イサキは6月ごろに旬を迎え刺身にしても塩焼きしても本当においしい魚です。 太平洋側に住んでいる人ならこのイサキよく見る魚だとおもいます。 ところが日本海側ではこのイサキあまり馴染みがない魚の一つです。 魚屋で売っていることも少ないです。 ただ... -
季節魚
暴れまくるハモが一発でピクリともしなくなる活け〆め動画
みなさん、こんばんは。 ハモを食べる機会はありますか? 正直あまり食べる機会はないですが、夏になるとこのハモ湯引きが恋しくなります。梅肉と一緒に食べるとさっぱりおいしいものですね。 夏といったらハモ 金沢の市場でも時期になると毎日市場には並... -
魚と寄生虫
イワシ刺しとアニサキス【朝どれが危ない】新鮮だから大丈夫ということではない
みなさん、お元気ですか! 最近ではアニサキスの関心が非常に高まっています。 いわしの刺身でアニサキス症食中毒が発生したという話をよく聞きます。 なぜイワシの刺身で多く発生しているのでしょう。 これにはイワシ特有の問題があります。 いわしの朝ど... -
さけサーモン
焼き鮭 〜20年間市場に通う魚のプロつくづく旨いと思う塩鮭7選!
焼魚の王様はやっぱり塩鮭だと思います。 25年間魚市場に通っていろいろ魚を見てきています。 その中でつくづく食べたいなと思うのは、 天然鮭の塩焼き です。 それもやっぱり新巻鮭の尾の方かな。 小骨も少ないし、脂がのりすぎず、ほど良い塩味がたまら... -
昆布締めつくろ!
刺身が食べ切れず残ったら【プロの知恵】捨てるだけではもったいない!
みなさん、こんにちは。刺身研究家のリッキーです。 よく質問いただく中にこんなことがあります。 刺身が残ってしまいました。捨てるのはもったいないです。なんかいい利用方法ありませんか? 確か新鮮なものならもったいですね。 宴会の後にどうしてもお... -
昆布締めつくろ!
昆布じめがおいしい魚【自家製が旨い】この道25年のベテランが詳しく解説!
いくら刺身が好きでも食べ続けると飽きちゃいます。 そんなときにオススメなのは昆布締めです。 昆布じめは簡単に作れて、刺身よりもおいしいかったりもするのでぜひ作り方をマスターしてほしいです。 今回は昆布じめ作り20年以上の経験を持つリッキーがお... -
西村研究室魚超スゴ技集
ワンランク上の寿司ネタ商品作り【スーパー鮮魚担当者必見!】〜西村研究室
今回は手巻き寿司、チラシ寿司の商品作りのご案内です。 水産小売り業界の指導のトッププロ西村弘先生からの商品提案です。 商品画像の提供いただいたのでぜひ参考にしてください。 技術を持った指導者 〜西村弘氏 水産コンサルタントの西村弘氏の作る商... -
おすすめ調理器具
魚さばく包丁買うならコレ!【主婦にオススメ】台所で使いやすい究極の一本!刺身もOK
リッキーは魚捌きのプロとして毎日のようにたくさん魚をおろしています。 小売りもしているのでたまに一般のお客さんからいい包丁がないか聞かれることがあります。 「魚をさばくのに主婦の私にも使いやすい包丁ないかしら?」 「軽くて使いやすい包丁はど... -
魚屋さんおしえてQ&A
包丁の研ぎ方をわかりやすく解説【角度が大事】必要な砥石はこの二種類でOK!
魚を捌き方を教えながら包丁の研ぎ方も指導しているリッキーです。 正しい砥石を研ぎ方がわからない! 上手に包丁を研げない! という人も多いと思います。 実際包丁の研ぎ方が違っていて一時的にしか切れない丸刃ににしちゃっている人多発しています。 答... -
魚たべよ!
刺身は水で洗ってはダメ!【鮮魚のプロが解説】「塩水」で洗うと美味しくなります!
インターネットで「刺身 美味しい」を検索していたら、 「刺身を水で洗うと美味しくなる」という記事がいくつありました。 なにかTV 番組で特集でもしたのでしょうか? しかしながら私たちプロの感覚からするとマジか!という感じです。 刺身を水で洗う!... -
魚小売りプロ技集
今年のGWの魚売場なにを売る?
みなさん、こんにちは。カリスマ鮮魚アドバイザーのリッキーです。(すいません、ここは笑ってもらわないととっても恥ずかしいです☺️) 今年のGWはやはりバーベキュー商材売ります? 水産、鮮魚部門のみなさんも既にバイヤーや本部の販売計画書が出ていて... -
魚仕入れのプロ技集
攻める鮮魚売場のマネタイズポイント!【仕入のマル秘テクニック】相乗積を使いこなせ!
今回は珍しく魚の仕入れについて話をしてみましょう。 魚の仕入れといっても市場での生魚の仕入れ方です。 これはその地域によって水揚げする魚の種類や量が違うので一概には言えないところだと思います。 海のないところだったり、魚の種類が限定的だった... -
西村研究室魚超スゴ技集
生鮮食品としての鮮魚売場の存在意義を改めて見つめ直そう【非常事態下での鮮魚の役割】〜西村弘先生
水産業界のトップコンサルティングで信頼が厚い西村弘先生からの緊急メッセージを紹介します。 西村先生にはこの「さかなのさ」ブログにおいてもいつもアドバイスいただいています。 厳しい今こそ英知を結集しようとするメッセージです。 直接の内容として... -
食品ロス対策魚編
刺身を次の日揚げて売ったらダメですか!【スーパーの大量廃棄問題】食品ロス削減対策
みなさんこんにちは。 食品ロスを減らそうという動きが非常に活発になってきました。 実際メーカー商品の一部では今までより消費期限が長くなったものも出てきました。 中にはビックリするくらいの長い消費期限がついていたりして正直戸惑っているところで... -
魚仕入れのプロ技集
過度な計画性が魚屋をダメにする!〜水産部門における数値管理の考え方
みなさん、こんにちは。 新型コロナウィルス禍によって、現在全国各地とんでもないことになっていますね。 スーパーマーケットとして業績自体は悪くはないでしょうが、百貨店や個人経営されてる魚屋さんなんかは非常に厳しい状況となっているおもいます。 ... -
海鮮料理店(金沢)
金沢で安くて旨い海鮮丼が食べられる店【地元民御用達】金沢東力「魚がし食堂」
金沢では海鮮丼の店がたくさんありますが、この「魚がし食堂」が一番コストパフォーマンスが高くてオススメです。 近江町市場や駅ナカにも海鮮丼の店がありますがそのほとんどが観光客向けでなかなか高い値段設定になっています。 基本そういった観光客向... -
魚の話題トピックス
2020年4月緊急事態宣言発令【エッセンシャルワーカー】新型コロナ禍の中で魚屋は何をすればよいか!
全国の魚屋さん、こんにちは。シーフードプロデューサーのリッキーです。 2020年4月です。 昨日の非常事態宣言が発令されました。 それぞれの環境がさらに変わっていくことでしょう。 環境はますます悪化 緊急事態宣言は新型コロナというそのときの人々が...