魚さばこう!一般向け– category –
-
魚料理しよ!
スーパーで買った魚次の日使いたい!お腹出しておく?そのままがいい?
鮮魚売場の対面に立っていると、 「この魚明日料理してもいいですか?」 と聞かれることがよくあります。 何日分かまとめ買いされる方でしょうか? また、忙しくて当日料理できないのかもしれません。 そんなときに買った魚のお腹を出しておいた方がいいの... -
寿司つくろ!
寿司ネタに玉子といくらを入れると劇的に旨くなる!【入れ忘れ厳禁】大人も子供も大喜び!
秋も深まってきました! そろそろイベントも増えていく時期です。 チラシ寿司や手巻き寿司など作る機会が増えますね。 お子さんと作ったりしても楽しくて人生の幸せを感じる瞬間だと思います。 それとは真逆に非常に気の張る場面もあるかもしれません。 実... -
昆布締めつくろ!
甘海老の昆布締めを作ろう!【美味しさの頂点制覇】刺身はもう食べ飽きた!
北海道や新潟、北陸、山陰の日本海で甘エビが獲れます。 たまに大量にとれて値段がメチャクチャ安くなる時があります。 刺身も美味しいですが食べきれないというときもあると思います。 もちろん煮付けや唐揚げにしても美味しいと思います。※ちなみに唐揚... -
魚料理しよ!
スーパーで買ってきた魚を調理するとき水道水で洗っていいの?
魚離れの時代といっても魚を料理される主婦主夫の方もまだまだ多いと思います。 最近ではスーパーで魚を買う機会も多いと思いますがその魚を調理するとき水道水で洗ってほうがいいのでしょうか? 水道水で洗うとなれてしまう(鮮度おちてしまう)のでやは... -
魚料理しよ!
魚の中骨の取り方3パターン〜刺身離乳食にする【新ママ必見!】
鮮魚対面で、魚を刺身用におろして渡した後、 「中骨とった方がいいですか?」 と聞かれます。 基本的に衛生上の問題があるので対面では三枚おろし皮むきまでしかしません。 「おうちで中骨をとってから刺身にしてくださいね」 と答えるようにしています。... -
魚料理しよ!
魚捌きの基本【初歩の初歩】最初にマスターするならこの魚!
魚捌きの初心者が魚をさばく練習をしたいとき、どの魚でやるのかいいのでしょうか? 奥さんや彼女の前でササっと魚を捌けたらカッコいいですね。 どうやったら魚捌き上手になるのでしょうか? 魚捌きの全体を網羅しましたので最後までご覧ください。 魚を... -
おすすめ調理器具
ウロコ引き【超絶オススメ】ステンレス藤次郎にしてよかった話
みなさん、お魚捌いていますか? リッキーも毎日のように鯛やぶりをおろしています。 ところで、ウロコ引きどんなものをお使いですか? 普通のウロコひきでしょうか。 たまに使う程度の人ならそれでいいでしょう。 しかしながら頻繁に使う人や長く使いたい... -
魚料理しよ!
くじら汁【新潟郷土料理】暑くなると無性に食べたくなるのはなぜでしょう!
みなさん、真夏です! とっても暑いですね! こういう暑い時に食べたくなる料理があります。 くじら汁 です。 なぜ暑くなるとくじら汁を食べたくなるのでしょうか?_ 暑い夏に食べる新潟の郷土料理があった! あまりの暑さで魚もあんまり食べたくなくなり... -
魚料理しよ!
魚の煮付けがうまくいかない【料理の基本】水っぽくなる煮付けをおいしくする方法はコレ!
我が家で出てくる魚の煮付けはお汁なのです。 汁をそのまま飲めるタイプです。 これって煮付け??という感じです。 一応妻には魚料理の先生もしている私が煮付け作り方を教えてあります。 魚の煮付けというものがどんなものかは説明してあります。 しかし... -
上手な魚の買い方
鮮度落ちが早い魚ランキング 扱い難しいのはコレ!
みなさんは魚屋さんで色が変わって鮮度悪そうな魚を見たことはないですか? お店の立場から言っても毎日たくさんの魚を扱っていて一番難しいのは鮮度管理です。 これは何年やっていても難しいものです。 もちろん扱いが未熟で鮮度管理できてないお店もあり... -
おすすめ調理器具
役に立つ魚調理家電8選【オススメ】こんな便利なものがあったのか!
みなさんこんにちは。 魚をさばいて料理するのが好きだといろいろこんなものがあったらいいなと思うことがあります。 魚の残もでるし、もっとこんな料理もしたいけど、時間がなくてという人も多いのではないでしょうか? そんな方に今回は便利な調理器具を... -
刺身つくろ!
【飲食店必見!】海鮮丼は注文しても刺身定食注文したくない理由
みなさん、お刺身定食を注文して食べたことありますか? リッキーももちろんお刺身大好きですし、寿司も好きで海鮮丼なんかもよく注文します。 ところがお刺身定食は大の苦手なのです。 飲食店でも絶対注文したくありません。 これだけ刺身の記事を書いて... -
さかなのさレシピ集
カツオの赤身とざるラーメンを組み合わせてみた【実食検証】新メニュー開発プロジェクト
みんさん、お刺身食べてますか? 5月に入りました。日中も暑くなってきたりしています。 この時期のお刺身といったらなんといってもカツオですね。 さて今回はお刺身をどうやっておいしく食べるかというテーマをご案内したいと思います。 刺身のいろんな食... -
昆布締めつくろ!
昆布締め【消費期限・賞味期限】自家製はどのくらい日持ちする?
昆布締め食べてますか? 春は白身の魚も安くなって昆布締め作りも楽しめる時期です! なんといっても自分で作った昆布締めの美味しさは格別です。 こんな旨いものあるのか!って叫びたくなるほどです! ただ自分で作ったものなので消費期限がありません。 ... -
刺身つくろ!
魚肉は熟成するの?【刺身】どのくらい置いたらおいしくなる?
みなさん、こんにちは。 毎日魚と格闘しているリッキーです。 今回のおもしろい質問を受けたので紹介します。 刺身を熟成したら美味しくなるものなのかな? という質問です。 そもそも刺身が熟成するってあるのでしょうか? 刺身が熟成? 私はそれを聞いて... -
上手な魚の買い方
「切身」を生で食べても大丈夫?【スーパー鮮魚売場】刺身用と加熱用なにが違う?
鮮魚コーナーの魚の切身は、生=刺身で食べられるのでしょうか? 実際、食べるつもりはないけれど気になります。 確かにスーパーの切身もたまに鮮度よさそうに見えるものがあります。 もしかして刺身で食べられるかもしれないと思うのもムリはないかもしれ... -
刺身つくろ!
毎日刺身を食べて大丈夫?【ちょっと気になる情報あり】健康面での悪影響はないの?
魚屋をやっていると毎日のように刺身を購入されるお客さんが本当に多いと実感します。 先日も鮮魚の対面で調理しているとき、 「私毎日刺身を食べていますが問題ないものですか?」 と聞かれました。 あまりにも突飛な質問だったので答えに窮したわけです... -
魚料理しよ!
子付けって知っている?【金沢伝統料理】刺身に手をかけておいしくする技術に感動!完全解説
みなさんは、「子付け」という料理知ってますか? 金沢伝統海鮮料理の一つです。 タラやカジキの魚の身に炒った卵をまぶして刺身のようにわさび醤油をつけて食べる海鮮料理です。 刺身の一種ともいえます。 タラの卵のプチプチ粒子感と身のまったりとした... -
さかなのさレシピ集
焼きそばに小エビ(干しアミエビ)を入れたらメチャ旨だった!【海鮮レシピ】コスパ最強!
今回はご自宅でできる超絶旨い!海鮮焼きそばオリジナルレシピを紹介をしたいと思います。 魚屋の親父が作る豪快海鮮焼きそばっていった感じですか! それも普通のいか焼きそばではありません。 干しアミエビとごま油を入れることでメチャクチャおいしくな... -
さかなのさレシピ集
サーモンこうじ漬け(いくら入り)を作ろう!【自家製のおいしさ】簡単にプロ並みの仕上がり
この写真のサーモンこうじ漬けが簡単に作れてしまうので紹介します。 何度か公開調理教室で実演して好評だったので味の方は折り紙つきです! リッキー 自分で作れちゃうなんてある意味感動です! 1日寝かしたものた食べるとめちゃくちゃ美味しくてプロのよ...