ノウハウ– tag –
-
刺身つくろ!
刺身完全マスター【ロードマップ】これだけあなたもプロに近づける!
初心者から中級者までワンランク上の刺身作りが学べるテキストガイドです 刺身上達に必要な10項目のステップで構成されたロードマップを使用するので非常にわかりやすい内容となっています まずはここからスタートで。 ぜひ一緒に頑張っていきましょう! ... -
魚対面販売プロ技
魚屋の掛け声テクニック9選【対面販売】活気ある売場作りのポイントはコレ!
魚屋らしい掛け声ってありますね。 「いらっしゃい!いらっしゃい!」 とか 「今日のサバいいですよ!」 など。 いわゆる「威勢のいい掛け声」です。 いずれも発声の終わりを短く切るのがポイントです。 ただ鮮魚対面での掛け声にはこれだけでなくいくつか... -
魚小売りプロ技集
魚屋は平日を大事にせよ!【弱者の戦い方】5日vs2日の曜日戦略
小さな魚屋が大手スーパーに勝つ戦略をいつも考えているリッキーです。 実際25年の間大手スーパーに負けない鮮魚売場を作り上げた実績を複数持っています。 その中の一つに曜日戦略というものがあります。 小さな鮮魚店、鮮魚部門は平日の5日間を大事にせ... -
魚さばきプロ技集
【正しい魚捌き方】アラを包丁で叩いてはダメな理由 労災発生企業必見!
魚を捌いて25年のリッキーです。 最近現場でよく見るのですが包丁を叩きつけて魚のアラを処理している人がいます。 正直違和感を覚えます。 包丁を使っていて包丁を叩きつけることはあるのでしょうか? いろいろ考えを巡らせてみても、 包丁を叩きつけるこ... -
魚対面販売プロ技
対面売場の販売攻略法【鮮魚店のゲームチェンジャー】生き残りをかけた救世主となるか!
鮮魚部門で対面売場は魚屋のイメージを印象付ける最重要コーナーといえます。 ここが機能すると鮮魚売場の全体のイメージを上げくれて、お客さんを引き寄せてくれるいわゆるマグネット売場になります。 鮮度感をアピールでき、刺身も寿司の鮮度のよく見え... -
魚さばきプロ技集
ブリをおろすのに身近で便利なグッズがコレ!【意外】今はこれなしではおろせません!
20年間ブリをおろし続けているリッキーです。 今回は鮮魚の裏話というか意外なものが役に立つという話です。 おそらく北陸地方の魚屋さんならほとんど知っていると思うので別にマル秘情報というわけでもありません。 ただブリを扱う機会が少ない地方の方や... -
刺身つくろ!
刺身は一体いつまで食べられるのだろうか?【消費期限】ヤバイ!冷蔵庫に入れてたの忘れてた!
激アツ鮮魚バイヤーのリッキーです。 今回は「刺身っていつまで食べられるのか」について話してみたいと思います。 スーパーで買った刺身を食べるのを忘れて次の日冷蔵庫を開けたら残っていたという経験はありませんか。 前の日の刺身って食べられるのでし... -
魚小売りプロ技集
魚の蘇生ってなに?効果あるの?【スーパー鮮魚編】生臭いのはコレのせい!
あるスーパーでは魚を蘇生させていると聞いたりすることがあります。 「魚の蘇生」ってなんのことでしょうか? 野菜の蘇生というのは聞いたりすることがあるのですが魚の蘇生は似たようなものでしょうか? 魚の鮮度が本当によくなるのでしょうか? 私は買... -
魚料理しよ!
「カレイの煮付け」煮崩れしない方法がコレ!【霜降り処理】上手な煮魚の作り方
カレイの煮付けって身崩れしたりしてなかなか上手くいかなかったりしませんか?_ 家庭料理の代表料理でありがならなかなか難しいんですね。 味付や落とし蓋の使い方などいろいろ超えないといけないハードルがたくさんあります。 これはこれで後ほどご案内... -
鮮魚の教科書
刺身盛合せを上手に作る5つのコツ【スーパー編】初心者最速上達の秘技
みなさん、自分で納得の刺身盛合せを作れていますか? 決まった仕様で作らないといけないお店も多いと思います。 とはいえ刺身盛合せは技術レベルが結集されているところでもあり、みなさんそれぞれ日々鍛錬されているところだと思います。 特にお盆や年末... -
魚対面販売プロ技
【鮮魚対面】魚を買いたいと思わせる絶妙トーク力、テクニック集 最後の殺し文句はコレ!
鮮魚対面販売で頑張る人たちにアドバイスです。 SNSやLINEで交流している人達をみると鮮魚対面をやっている人多くてそれぞれに悩みがあるようです。 その方々への情報提供の場となればと思い鮮魚対面に関するノウハウを公開したいと思います。 愚痴も含め... -
魚仕入れのプロ技集
発注制がスーパーの魚をダメにした!【鮮魚の仕入】市場に行かないバイヤー達
今回は一つの問題提起です。 スーパーマーケットの鮮魚が大手を中心に魅力なくなってきていると感じているのは私だけでしょうか? 頭のついたピカピカキトキトな魚が売場にないのです。 >>魚屋だったら頭のついた魚を売ろう!【鮮魚の本質】基本に戻ろう... -
魚さばきプロ技集
切身を学ぼう!【鮮魚担当者必見】達人へのロードマップ 惜しげもなくノウハウ大公開
魚の切身は簡単ようでいて実はなかなか難しいものです。 幅や長さを同じに揃えたり、場所によって厚みを変えたりと「商品」といえるまでさまざまな技術が駆使されているのです。 今回は切身を上手に切るための基礎的な考え方について解説したいと思います... -
魚小売りプロ技集
攻める鮮魚売場の作り方【まとめ】失われかけている魚屋のノウハウ記事集
私は30年間ほぼ右肩上がりで鮮魚店の売上を上げてきました。 その中で身に染みて実感したのは、 攻めない鮮魚売場は衰退の一途を辿るという現実 です。 日々入荷する魚をしっかりその日のうちに売り切っていく。 そしてそういう巡りを作らない限りどんどん... -
鮮魚の教科書
刺身指導の手順書【スーパー量販店】指導者向けカリキュラムを使って担当者を育てる
この記事は刺身を教えるときに使いやすいツールがほしいということで作りました。 研修で使えるように刺身を作る項目を全て網羅しています。 把握しやすいようにあえて簡潔な内容になっています。 詳細は個別記事を参照していただく形にしました。 新人研... -
魚仕入れのプロ技集
【2022年夏】値上げラッシュが止まらない!これから鮮魚の戦略は?
この記事は魚を売る側の視点で書かれています。 去年の冬ごろから始まった値上げ要請はどどまるところを知らないといった感じでほぼ全魚種で値上げラッシュが続いています。 それも一度で終わらず二度三度と繰り返されるわけです。 正直言って、たまったも... -
魚小売りプロ技集
鮮魚の見切り、値引きはすごく重要です!【荒利確保】2段階必須
鮮魚を販売しているとみんな値入率のことは結構真剣に考えますが、この見切り値引きのことはバイト任せで二の次にしている店が多いです。 ところがこの見切り、値引きがまさに荒利確保の最終決戦場になることはあまり重要視されてないように思います。 も... -
鮮魚の教科書
刺身の切り方の基本【無料完全解説】スーパー・飲食店刺身担当者向け
今回はスーパーや量販店、居酒屋、海鮮料理の刺身担当者の皆さんに刺身の切り方をご案内します。 日々刺身の切り方悩んで悶々としている方も多いのではないでしょうか。 さかなのさではそんな悩みを持った刺身担当者へ向けて解決のヒントを体系的にご案内... -
さかなのさレシピ集
子付けの粉の作り方【本邦初公開】タラやカジキの刺身をおいしく食べる激レアレシピ
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい料理があります。 タラやサワラ(カジキ)で作られます。 非常においしいということで人気ですが今回はその粉の作り方を紹介します。 実... -
鮮魚の教科書
刺身は左側に赤を置け!【色彩マーチャンダイング】刺身のノウハウ
今回は刺身を作る際は左側が非常に大事という話をしましょう。 みなさんは刺身を作る際、キレイなもの、形のいいもの、色が鮮やかなものを左側に置くのが原則というのをご存じですか? 商品化全般に言えることですが、実はそうなんです。 もし知らないとい...