春の魚– tag –
-
貝類
ホタテの卵ってなに?【素朴な疑問】イメージが湧かない
ホタテの卵ってどんなものなのでしょうか? 食べたことがありますか? 単純に聞いてどんなものかイメージできない人多いと思います。 実は貝柱の横についているビンク色や白色のもののことをホタテの卵と呼びます。 ボイルしてそのまま又は煮付けにして食... -
さけサーモン
「サクラマス」は本マスのことだった!【春旬魚】養殖もあり!
サクラマスは市場などで本マスと呼ばれている魚のことです。 ちょうど桜が咲く時期に入荷量が増えてくる感じです。 本マスであればよく市場で並んでいるのをみますがサクラマスと言われたら、 「なんだ、そうだったのか〜!」 って感じになります。 魚って... -
いか
ヤリイカ【春のイカ】刺身は少し硬めで歯触りがいい春のイカ!
春先の刺身にするイカとしてはこのヤリイカが人気です! 胴体が細長く先が尖っているので槍に似てるということで槍烏賊と名付けられています。 3月の後半から4月上旬に入荷する春のイカとなっています。 ヤリイカの基本情報 ・ 分類 ツツイカ目ヤリイカ科... -
青魚
イワシの売り方【スーパー鮮魚編】種類特徴別に攻略法解説
みなさん、魚売ってますか! 今回はイワシの売り方、攻略法をご案内します。 イワシはとてもベーシックな魚なので頭をとったり開いたりすればいいと思っている人も多いかもしれません。 しかし、このイワシは鮮魚の売上構成上結構重要で、しっかりポイント... -
青魚
ソウダガツオ(ヒラソウダ) 刺身にするときは注意が必要⁈
金沢の市場にもたまにソウダガツオが並びます。 日本海側ではカツオがあまりとれないためこのソウダガツオについてもよく知っている人は少ないように思います。 上の写真のように背中の後半部分にサバの模様があるカツオがソウダガツオです。 金沢でも朝ど... -
貝類
あおやぎ(バカ貝)春の魚介類
アオヤギという貝をご存知でしょうか? 関東方面の方は刺身用のアオヤギが売場に並んでいたりするのでご存知かもしれません。 原体というより加工品として流通していることが多いようです。 リッキー 殻のついたものをみたことがないかもです。 北陸ではほ... -
季節魚
【春の味覚】生しらすはどうやって扱う?/攻める鮮魚売場の必須アイテム
春になると魚の稚魚がいっせいに孵化して海を漂いはじめます。 鮮度よい間は半透明で時間が経つにつれて白っぽくなっていきます。 のれそれ、白魚、イサザなどと同じような時期にこの生しらすも水揚げされ市場に並びはじめます。 しらすといった場合、主に... -
季節魚
シラウオ【春告魚】さっぱり食べたい季節感抜群の春告魚
春になるとこのシラウオも市場に入荷してきます。 とても季節感のある魚で春を感じさせてくれる魚の一つです。 鮮度がいいものは生食用で販売されます。 少し酢でさらしてから食べた方がよりおいしさを堪能できます。 回転寿司なんかでも白魚の軍艦で出て... -
まぐろ
生ビンナガマグロ 春におすすめ!ツナ缶になる安い鮪だけど淡い桜色の身は秀逸!
春になるとこの生ビン長マグロの水揚げが増えます。 ビンチョウともビンナガどちらで呼んでもいいですがここではビンチョウと表記させていただきますね。 冷凍解凍物も広く流通していますが、生のビンチョウマグロが特におすすめです。 リッキー マグロと... -
季節魚
イサザ(シロウオ) 踊り食いでお馴染みの春告魚
3月中旬ごろになるとこのイサザが市場に入荷してきます。 春告魚の一つに数えられるこのイサザは金沢などで言われる名称で標準和名でいうと「シロウオ」になります。 透き通った魚体をが特徴で生きた状態で入荷し販売されます。 頭がまんまるで可愛い顔を... -
魚小売りプロ技集
春にこそ鮟鱇(アンコウ)を売りなさい!【逆張りの極意】先入観を捨てれば儲かります!
みなさん、こんにちは。 魚売れてますか? ひな祭りはそれなりだったというところでしょうか! 3月に入って魚の動きがガラッと変わっていきます。 まだ寒い日も多いですが、鍋物用の魚からムニエル、フライ向けの魚の需要が増えてきます。 この辺は全国ど... -
海藻類
早春の海藻(生)【まとめ】スーパーにはどんな海藻が売られている?
海藻の新物の季節です! 2月の中旬くらいになるとスーパーや鮮魚店に生の海藻が並び始めます。 まだ雪も積もったりしますが海の中はもう春なんですね! いろんな新鮮な海藻が市場に、店頭に入荷してくるのです。 生わかめ、生めかぶなど地域によってはさら... -
海藻類
生めかぶ(茎めかぶ)の正体はナニ?【ねばりが旨い】茹でると鮮やかな緑色変わる!
2月ごろに売場に生の海藻が並び始めます。 早春の海藻ですね。 その中に生のめかぶ(茎めかぶ)っていうちょっとヒダヒダが目立つねばりがあるものが並ぶことがあります。 もともとめかぶってどんな海藻なでしょうか? 昆布やわかめや茎わかめと違うのでし... -
海藻類
「カジメ(海藻)」ってなに?【レア食材】スーパーの鮮魚売場に並んでいたけどどうやって食べるの?
みなさん、カジメって海藻聞いたことありますか? 知らない方も多いと思いますが昆布に似たような海藻です。 北陸地方では2月中旬ごろになるとカジメという表面がブツブツの昆布のような海藻が入荷します。 この時期ワカメ、メカブ、ギバサ(アカモク)は... -
季節魚
のれそれ【春告魚】居酒屋メニューにも登場するけどそもそも何?
「のれそれ」「ノレソレ」っていう変な名前のものが海鮮居酒屋さんのメニューにありました。 写真を見るかぎり平べったくて透明なので「くずきり」のようにも見えます。 どんなものなのでしょうか? どんな味なのでしょうか? リッキー 初めてみる人は「の... -
季節魚
ホタルイカの売り方扱い方【日本海春の味覚!】旬の美味しさを詳しく解説します!
北陸地方では1月の終わり頃から早くもボイルほたるいかが店頭に並び始めます。 ボイルされたプリプリのホタルイカ美味しいですね。 酢味噌であえて食べるのが大好きです。 このホタルイカの旬はいつでしょう? ほかにどんな食べ方があるのでしょうか? こ... -
海藻類
ギバサ(アカモク)【早春の海藻】ネバネバ「フコイダン」に注目!
1月後半になると新物のギバサ(アカモク)が市場に出てきます。 生わかめよりギバサの方が早い感じです。金沢では。 生のギバサもとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 今このギバサ(アカモク)が非常に人気... -
海藻類
生わかめ 湯にくぐらせて氷で〆ると鮮やかな緑に!早春の魚介類
1月後半になると新物の生わかめが出てきます。 いつも思いますが海の方が季節が早く来るんですね。 生のわかめはとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 リッキー 元々茶褐色な色をしています! 食べる時に湯通... -
青魚
「生にしん」ってどうやって食べるのがおいしいの?【北海道の春告魚】
冬から春にかけて金沢の市場にも生のにしんが入荷します。 正直北陸では人気ありません。 というか身欠きニシンはみんな知っているのですが、生のにしんが馴染みなく知らないのです。 北陸日本海で取れなかったんだと思います。 身欠きニシンは知っている... -
青魚
小イワシ(マイワシ) 塩茹で酢醤油がオススメ!お店は調理はしてくれるのか?
イワシの種類は問わず、いわしの稚魚を「小イワシ」ということがあります。 流通過程での言い方で市場などでよく使われます。 もちろん真イワシだったり、片口イワシだったりします。 ※金沢ではうるめいわしの稚魚はあまり出回りません。 いずれも食べ方は...
12