魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
淡水魚
「活ドジョウ」【料理方法】柳川鍋以外でオススメはコレ!
みなさんこんにちは! 激アツ鮮魚バイヤーのリッキーです。 夏になると活ドジョウがスーパーの鮮魚売場に置かれることが多いです。 生体なので取り扱いが難しいので最近ではこの活ドジョウを置かない店も多くなりました。 しかしながらやはり夏らしさを演... -
貝類
活サザエ 夏に食べたくなる磯の香り豊かな貝刺し コリコリ食感最高!壺焼きも!
夏になるとこの活さざえが美味しいです。醤油をたらしてつぼ焼きにしてもいいですが何と言ってもお刺身がたまりませんね! レモンをギュッと絞ってお召し上がりください。 サザエの基本情報 巻き貝です。 波の荒い外海にいるサザエはツノが伸びています。 ... -
ぶり類
「シイラ」のおいしい食べ方は?【夏旬魚】刺身はできる?
夏になるとこの魚が入荷してきます。 エイリアンのような顔をしたこの魚が…。 シイラです。 ハワイではmahi-mahi(マヒマヒ)という名称で高級魚とされています。 かつては「沖ぶり」と呼ばれぶりの代用魚として流通していました。 今はその表記はできませ... -
貝類
タイラギ(平貝)殻付き【完全解説】刺身にしてみたらヤバい生物が出てきた!
少し前に平貝の刺身を作ってみましたのでその紹介です。 平貝は帆立の代用品として使われていたということは聞いていましたが実際に見ると貝殻からして形格好が全く違うものでした。刺身にはなるはずなので実際に自分で捌いて刺身にしてみたいと思います。... -
季節魚
本カマス(赤カマス)【秋旬魚】あなどれないおいしさ
夏から秋にかけて本カマスが美味しくなります。 水かますと違って魚体のしっかりした本かますは塩焼きはもちろんいろんな料理ができ魚食を楽しむのにも最高です。 この本カマスのポテンシャルを十分引き出せる技術をしっかり身につけることがポイントとな... -
青魚
サンマの塩焼きはやっぱり大きいサイズが美味しい!
みなさん、こんにちは。 8月に入りました。そろそろさんまの水揚げという声が聞こえてくる時季になってきました。 ここ最近はさんまの不漁ということでまともさんまを食べる機会がめっきり少なくなった感じがします。 今年はどうなるんでしょうか? 美味し... -
まぐろ
マグロの部位の名称と捌き方を徹底解説【保存版】スーパー・鮮魚量販店向け
みなんさんこんにちは、さかなのさ代表のリッキーです。 今回はスーパー、鮮魚店向けにまぐろ捌き方についてご案内したいと思います。 併せてマグロの部位の名称も確認していきましょう。 スーパーの鮮魚にいるといきなりマグロを処理してみろと無茶振りさ... -
メバル・カサゴ
クロムツ アカムツほど高くないがそこそこ脂のっておいしい高級魚
市場ではよく見ますが、一般の人にとっては見慣れない魚ではないでしょうか。 アカムツのど黒は赤く華やかな雰囲気に対してこのクロムツはどうしても地味に見えます。 のど黒の代用魚とされることもあるようです。 今回このクロムツについてもっと見ていき... -
たい
スーパーに並ぶ小鯛には3種類あるの知ってました? 【魚屋新人さん必見!】
みなさん、こんにちは。 今日は市場流通する小鯛の種類についてお話しします。 みなさんのいくスーパーや魚屋さんに小鯛という名称の魚よく並んでいますね。 実は同じように見えて3種類のタイの種類があるのです。 タイ科の魚 本来タイという場合スズキ目... -
珍魚
コブダイ【ハーレムをつくる魚】この醜大コブが乙女心を魅了するのか⁉︎
七尾の市場にいった時にこいつをみつけました。(上写真) 決して端正とはいいがたい面持ちとその大きさからなんとも言えない独特の雰囲気がハンパなく漂っていました。 どう転んでも目立つ容姿ですから十分威圧感ありました。 もちろん私も今まで買い付け... -
まぐろ
くら寿司【業界初】「AIマグロ(キハダ)」食べてみた!AIってなに?
※この記事の対象になる企画メニューは現在終了している点ご了承ください。 みなさん、こんにちは。お寿司食べてますか! 今回話題の「くら寿司のAIまぐろ」を食べてきましたので紹介します。 今AIというとなぜか反応してしまうのは私だけでしょうか! 業界... -
白身魚
アカジンミーバイ【沖縄の高級魚】食べ方は?値段は?
金沢の市場に見慣れない魚がありました。 担当者に聞いてみるとアカジンミーバイというのでミーバイなら知ってるということで記事を挙げてみました。 沖縄の高級魚とのこと。 アカジンミーバイの基本情報 分類 スズキ目ハタ科スジアラ属 ... -
ぶり類
ヒラマサ【夏旬魚】ブリとの違いを一瞬で見分ける方法はコレ!
ヒラマサはブリによく似ています。 私自身も最初の頃は外見で区別つきませんでした。 結構恥ずかしい思いもした記憶あります。 おろしてみるとブリとカンパチを足して2で割ったような身質をしています。 どう見分けるのでしょうか? まずはヒラマサがどん... -
魚いろいろ!
スーパーに並ぶおいしい抱卵魚大集合!【徹底解説】身より卵に価値ある魚7選+番外
生魚からでてきた卵でおいしいものを考えるとどんなものがあるでしょうか? そして美味しいもので絞ると数が限られるかもしれません。 しかしながら、調べてみると結構あるもんです。 今回は鮮魚のおいしい魚卵を紹介します。 オリジナル画像もつけておき... -
うなぎ
【2023年〜2020年】土用丑の日前のうなぎ相場入荷状況 <スーパー・鮮魚小売店向け>
うなぎ,うなぎ蒲焼き,中国産うなぎ, -
珍魚
アカイサキ 市場に並ぶ魚の中で最もド派手でカラフルな衣装をまとった珍魚
このカラフルな色合いはどうなんでしょう? おいしいのかまずいのか全くわかりません。 ただ市場の人からいくつか情報もらったのでわかる限り紹介していきます。 基本情報 分類 スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科アカイサキ属 ... -
珍魚
シゲダラ(ヒゲダラ、ヨロイイタチウオ)【底曳魚】小さな魚屋さんがこっそり買い付ける魚
金沢市場ではたまに並ぶシゲダラ。結構マニアックな魚です。身がきれいなので昆布〆めなどに使われます。持っていく人は決まっている魚です。 見た目タラみたいだけど尾がうなぎみたいな感じで特徴あるので気になっていました。 たまたま6月の市場に入荷し... -
貝類
活あわびの売り方【夏の貝刺し】攻める鮮魚の教科書
アワビは年間通してありますが、夏に近づくにつれ需要が高まります。 もちろん高価なものなのでバカバカ売れるわけではありませんが固定のお客さんを中心に定期的に注文が入ったりします。 ただ売れない店は全く売れません。 決定的な違いがあるのですがそ... -
季節魚
活ホヤ 魚屋の対面に置いておきたい魚介類!春から夏にかけてがオススメ!
ようやく北陸でもこの活ホヤが売れるようになりました。 仙台駅近くの市場風店舗でみたさかな売場は衝撃的でした。 ホヤでいっぱい。 種類も活だけでなく、蒸しホヤ、焼きホヤ、燻製などそんなに食べるのか!とビックリ。 あれから、他の土地で旨いと言わ... -
かに
つまじろがに(ヒラツメガニ)味噌汁いい出汁でて美味しい!夏入荷の小型カニ
夏場に入荷する小型のカニです。 ヒラツメガニといった方が一般的かもしれません。 お汁に入れるといい出汁がでて美味しいカニです。 塩茹でして食べても美味しいですが小さいのでちょっと食べにくいかもしれません。 お店としては魚の少ない夏場に入荷し...