魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
かに
身の詰まっているカニ(生)の選び方【永久保存版】プロはココを見る!
こんにちは、25年間生のカニを売ってきてほぼクレームがゼロというのが自慢のリッキーです。 今回は生のいいカニの選び方を紹介したいと思います。 カニって本当においしいですね。 茹でたものや冷凍も売っていますが自分で茹でて食べてみたいと思います。... -
かに
カニの消費期限【自家茹で】茹でてから何日くらいまで食べられるのか?どのくらい持つ?
日本海側山陰、北陸では11月に入るとカニ漁が解禁になります! ちなみに新潟以北は10月解禁です。 >>ズワイガニ 〜いよいよ解禁初売り!【北陸・山陰】秋冬の味覚到来 やっぱりカニの解禁待ち遠しいですね。 日本海でとれたズワイガニは身はもちろんの... -
かに
カニ通販サイトのオススメ3選【年末恒例】スーパーのカニと比較してみた!
みなさんは年末年始になるとカニが無性に食べたくなりませんか? 冬のボーナスも入って少し懐具合も良くなってちょっと奮発してカニを購入しようと考える人も少なくないと思います。 ただ年末時期になると生のカニがなかなか手に入らないものです。 そもそ... -
季節魚
鮟鱇(アンコウ)まな板での捌き方【冬の味覚】スーパーでは吊るし切りをしない
寒くなるにつれて鮟鱇(アンコウ)あんこうの需要が高まってきます。 雪でも降ろうもんなら相場も跳ね上がりとてもじゃないけれど一般のスーパーや量販店では売れない値段になります。 ただ、相場が下がることもあるので毎日市場でチェックしています。 こ... -
かに
加能ガニ最高峰のブランド『輝』登場 〜どんな基準を満したカニ?
日本海側ではもうすぐ待ちに待った「カニ解禁」がやってきます。 去年の加能がに金沢(通称:金沢プレミアム蟹)に続いて石川県では今年も新ブランドの登場ということでマスコミなどでずいぶん取り上げられて話題となっているようです。 結構基準が厳しそ... -
いか
モンゴウイカ【晩秋旬烏賊】肉厚でねっとりとして旨いイカ
寿司で人気のネタの紋甲いかは肉厚でまったりとした甘みの強いいかです。 モンゴウイカは骨状の硬い甲が入っていているコウイカの仲間でカミナリいかと呼ばれることもあります。 写真で見てもわかる通りカミナリのような模様が入っています。 北陸地方では... -
さけサーモン
刺身用のサーモンを焼いて食べてもいいですか?
刺身用となっているサーモンのサクを焼いて食べてもいいのでしょうか? 刺身用は何か特別なおいしい処理が施されているのでしょうか? 刺身用サーモンの脂なかったりておいしくないのかな? そんなそう考えるのもわかるような気がします。 サーモンの用と... -
貝類
ハマグリ【衝撃】口開きっぱなしが生き返った!廃棄を回避
今回は実際にあった事例の紹介です。 我々魚介類をパックするときに品質管理チェックをします。 そのときに貝の口が開いているものをよく見かけます。 通常貝は口を開いていると死んでいることが多いです。 そのときは開いている貝を取り除くか、最悪全部... -
うなぎ
スーパーで売られているうなぎは4品種【実物写真あり】特徴・味の違いをわかりやすく解説
うなぎ蒲焼きおいしいですね! 甘いタレが香ばしく焼けたうなぎ蒲焼き、想像しただけでたまりません! このうなぎ蒲焼に使われているうなぎ、実は品種でいうと4品種あるのです。 たくさん売られているのや少しだけ売られているのなどいろいろあります。 ... -
季節魚
底引き網漁解禁について鮮魚のプロが解説【初秋の一大イベント】日本海側なぜそんなに盛り上がるのか!
8月が終わり9月になるとすぐに北陸、山陰などの日本海側の至る所で「解禁」の文字が目につきます。 底引き(底曳)網漁という漁が解禁になるのです。 底引き漁が解禁になると、 魚の魚種が圧倒的に増える。それ目当てに観光客も増える。 なのでみんな楽し... -
たい
黒鯛(クロダイ)〜赤い鯛がいるのにわざわざ地味な黒い鯛が売れるのか?
リッキーいつも不思議に思うことがあります。 この黒鯛が人気なのです。 夏などどちらかというと身が痩せたりしすることも多いですが、よく売れるのです。 魚は地域性の強いものです。 昔から食べなれている魚が食べられるわけですが、北陸では日本海でと... -
季節魚
「ウマヅラハギ」はどうやって捌く?【刺身人気】旬は?肝が大きくなるのはいつ?
カワハギといえば本来本カワハギのことを言いますがこのウマヅラハギのことをカワハギという場合も多いです。 本カワハギは菱形の形をしていて、ウマヅラハギはそれより少し長い魚体が特徴となっています。 なので、リッキーはこのカワハギをウマヅラと呼... -
白身魚
イトヨリダイ【関西人気魚】魚の中でもトップレベルの美しさを誇る魚
北陸ではあまり馴染みのない魚ですが、たまに市場に並んだりしています。 この魚を見るたびその美しさに息を呑むといった感じです。 おそらく魚の中ではトップクラスの美しさを誇るといっても過言でないと思います。 甘鯛のピンクを薄くしたような地肌に黄... -
メバル・カサゴ
「サンコウメヌケ(通称ベニアコウ)」こういった魚に共通していえることは!
先日見慣れない魚を見つけたので紹介です。 最近は市場の担当者から珍しい魚が入荷すると声をかけられるようになりました。 別に買うわけではないのですが、その担当者も私がブログをしているのを知っていて情報提供ということで声をかけてくれるのだと思... -
貝類
「すだれ貝」馴染みないがおいしそうな貝 おいしい食べ方は?
このすだれ貝ご存知の方はいますか? リッキーも今まで扱ったことなかった貝ですが、最近金沢の市場に入荷するので買い付けすることがあります。 結構売れるので何度も買い付けしていますが漁獲量は少ないようです。 市場で見かけたら買うという感じです。... -
季節魚
めじな(グレ) 釣魚として人気だが市場価値は高くない魚
釣りをされる方にとってこのめじなは馴染み深い人気の魚だと思います。 しかしながら市場流通においてはそれほど価値が高い魚ではありません。 定置網でとれる新鮮なめじなが入荷します。 やはり黒っぽい魚というのは地味に見えるからでしょうか? 店頭に... -
メバル・カサゴ
イシモチ(シログチ) 高級蒲鉾の原料になる魚!
北陸でイシモチと呼ばれる魚は標準和名シログチです。 クセのない白身でそれなりにおいしく買いやすい魚です。 韓国料理にも使われることが多いです。 鹿児島方面からの入荷が多いが最近は入荷が少ない。 能登でも獲れたりします。 色変わりもしないので魚... -
珍魚
サケガシラ(魚) 〜リュウグウノツカイとしてTV局へ情報提供して大恥をかいた話
このサケガシラ結構水揚げされ珍しいとまではいかない魚のようです。 ところがこのサケガシラをリュウグウノツカイと勘違いして大恥をかいたというエピソードがあったりします。 リッキーが漁港から直接魚を仕入れていた時の話です。 たまに変わった魚を入... -
珍魚
カメノテ【衝撃】居酒屋でメニュー発見!コレのどこを食べるのか!コジラの手!
みなさん亀の手ってご存知ですか? そう、釣りをするときや海水浴をするときに岩の隙間にくっついている磯生物です。 今回たまたま食べる機会があったので紹介します。 亀の手、ゴジラの手 カメノテは確かに亀の手のように見えます。 私にはゴジラの手のよ... -
珍魚
キュウセン(アオベラ) 市場に並んでいたけどどうやって食べるの?
この色彩鮮やかな魚が市場に並んでいました。 ベラの仲間のキュウセンでした 正確にいうと一箱にいろいろな魚が入っていてそこに入っていたがこの魚でした。 いわゆる「まじり」の魚でした。 リッキー 子供の頃釣った記憶が思わずよみがえりました! そも...