魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
えび
アルゼンチンアカエビ【天然】刺身用えびで一番売れているのがこれ!
最近ではこのアルゼンチンアカエビが有頭エビの一番手といえるでしょう。 刺身でもいけるし、塩焼きや煮物にも使える上に比較的買いやすいということで今一番売れる有頭えびとなっています。 ちなみにこの種のエビの中では車海老が最高峰になりますが、ブ... -
珍魚
タカサゴヒメジ オジサンではなかったヒメジの仲間! 市場に並ぶ珍しい魚介類
市場ではこの魚のことをオジサンと呼んでいました。 あまり金沢の市場で見ることは少ない魚でたまたま見かけたので気になりました。 いろいろ調べてみるとヒメジという魚の仲間でオジサンとは違う魚だということがわかりました。 ただ、市場ではあまり区別... -
かれい
あわてがれい(宗八) 生は独特なにおい 干物絶大な人気!秋冬の魚介類
冬から春にかけて北陸にくるとあわてがれいというカレイが魚屋さんに並んていることがあります。 このアワテガレイは北陸の呼び方で全国的にいうと「宗八がれい」、「宗八」と呼ばれます。 一見するとヒラメにも見えたりします。 リッキー 宗八がれいとい... -
かに
カニの甲羅に黒いタールのようなものが!【写真あり】食べて大丈夫?
カニを買うときに黒いタールのようなものがついているものを見たことがありませんか? ちょっとみないカニかもしれません。 店で売られるときは取り除かれたりしているのでみなさんはあまり見る機会がないかもしれません。 ただ、たくさんカニを買うときや... -
えび
アカザエビ フランスではラングスティーヌ、イタリアではスキャンピー
見慣れないエビが市場に並んでいました。 その時は手長えびだと思っていましたがあかざえびとのこと。 リッキー 手長えびは別の標準和名の名称のエビがいるとのことです。 新鮮なものは刺身になるということですが卸値でk10,000円もしていました。 あかざ... -
珍魚
スマ 胸にお灸をしたような黒い班がある全身が大トロと言われる魚
最近市場に並んでいるスマ。 市場の人にもおすすめされるのですがちょっとよくわからない魚なのであまり扱わない魚です。 見た目はソウダガツオにそっくりですが胸に黒い班がある点で異なるようです。 聞くところによると全身が大トロでめちゃくちゃ美味し... -
魚いろいろ!
魚あいうえお検索 〜さかなのさ
みなさんの検索しやすいように魚の名前をあいうえお順にしました。 魚の名前が青い文字(下線)になっているところをクリックすると「さかなのさ」内の記事に飛びます。 あいうえお検索 〜さかなのさブログ クリックするとさかなのさブログ内の記事にとび... -
珍魚
イシナギ 市場に並ぶ巨大魚 肝は食用禁止ということが判明!
こんなに大きな魚が市場に並んでいるとビックリします。 金沢の中央市場に並んでいた巨大魚イシナギです。 リッキー こんな大きな魚どうやって捌くんだろうって感じです! なかなか目にする機会がないのでこの機会にいろいろ調べてみようと思います。 イシ... -
白身魚
ハッカク 鎧をまとった怪獣のような魚 大型になるオスが価値高い!
たまたま、料理学校の先生が教えてくれました。 北陸ではあまり馴染みないですが市場にはよく並んでいます。 オスが商品価値高いとのことです。 スーパーなどでは小型の安いメスを扱う感じでしょうか? というか今まで買い付けしたことはなかったです。 た... -
珍魚
「ヤガラ」ってどんな魚?【市場に並ぶ珍魚】どうやって捌くの?おいしいの?
この魚は市場で見たのがはじめてでした! なんていう魚がいるんだろうという感じで見てました。 リッキー これどうやって捌くの!って感じです。 口も長くてえらい不細工な魚だと思いました。 やがらはどんな魚? まるで大きな爪楊枝のような魚。 口も長く... -
養殖魚
天然と養殖の見分け方【比較写真付き】魚のプロはココを見る!
みなさんは魚を見ただけで天然物と養殖物の違いがわかりますか? 刺身を見ただけで天然か養殖の区別がついたらスゴいですね。 プロの人達はすぐわかるといいますがどこを見て区別してるのでしょうか。 一般の人も天然、養殖見分けついたらカッコいい ちょ... -
かに
冷凍ズワイガニ(姿)の中身はどうなってる【検証】身の詰まり、蟹味噌公開
冬になるとカニを食べる機会があると思います。 赤い甲羅をしたカニを見ただけで食欲をそそります。 日本海側の産地にいけば新鮮なカニをボイルしたものが売っているでしょうがそれ以外の土地ではがほぼほぼ冷凍解凍されたカニが売られています 年末なども... -
さけサーモン
おいしいスモークサーモンの選び方!おせち料理、クリスマス、母の日にオススメ!
クリスマスも近づいてきました! クリスマスで食べるサーモンといえば真っ先にスモークサーモンが思い浮かびますね。 スモークサーモンというくらいなので本来桜のチップなどで燻蒸してつくられます。 しかしながら現状では市販品のほとんどが燻蒸調味液に... -
メバル・カサゴ
のど黒(アカムツ)【日本海人気No.1魚】一番美味しい食べ方はコレ!
言わずと知れた日本海の海の幸の最高峰の魚です。 確かに炙って食べると美味しい魚です。 テニスの錦織圭さんが海外で試合が終わった後日本に帰って食べたいものはと聞かれたときに「のど黒」といったときからフィーバーしはじめました。 リッキー 残念で... -
珍魚
知名度が低いが市場で売られている珍しい近海魚【一挙大集合】鮮魚担当者向け解説付き
金沢の中央市場には日本海太平洋の魚が種類豊富に並んでいます。 その中で珍しい魚もいたりします。 なんだこれは!!! これは魚か!!! 名前は聞いたことあるけれど見たことないという魚もいます。 なにげに市場に並ぶ魚の写真撮らせてもらったりしてい... -
メバル・カサゴ
【希少】茶ばちめ(メバル)はどんな魚?
最近めっきり茶ばちめの姿を見なくなったような気がします。 色は黒っぽくて地味ですがよくみると魚らしいというか結構かっこいい魚です。 柳ばちめと並んでメバルの代表魚です。 リッキー 刺身にもしますが塩焼きが美味しそうな魚です。 黒い色が中心です... -
メバル・カサゴ
はちめ(メバル・カサゴ)【まとめ】金沢北陸人気ランキング大公開!
日本海の海の幸が豊富にとれる北陸ではいろんな種類のはちめが魚屋の売場に並べられます。 それだけ日本海側の鮮魚店においてはこのはちめ類重要な位置付けにおかなければいけません。 はちめの旬は春ということですが年間を通じて市場入荷あります。 いろ... -
メバル・カサゴ
柳ばちめ(ウスメバル)ってどんな魚?【特徴】旬はいつ?食べ方は?
柳ばちめの美味しさは格別です。 独特な模様がありますが赤色をしているので売場でも目立つ存在です。 年間通して常時入荷する魚の一つです。 4〜5月が最盛期。特に5月のGW明けはかなり相場も安くなります。 リッキー 身がシコシコして本当に美味しいと... -
かに
茹でたカニの中が真っ黒だった原因はコレ!【黒い汁】食べて大丈夫?
カニを茹でたらカニの甲羅の中が黒くなっていたという経験をしたことはありませんでしょうか? カニから黒い汁が出ていたという経験ないですか? ぱっと見、火が通ってないというわけではなさそうなのに中が黒くなっていたり、カニ味噌の周りも黒ずんだり... -
かに
失敗しないコウバコガニ(セイコガニ)の選び方〜押さえておきたい3つのポイント
いよいよ北陸の冬の味覚到来です! カニ漁解禁!ということで北陸はカニ一色に染まってます。 その中でも香箱がにの人気は随一となっています。 他の県の方には馴染み薄いかもしれませんが、北陸金沢ではカニといえばこの香箱がにといってもいいほどの人気...