貝類– category –
-
貝類
冷凍ホタテの解凍方法【意外と知らない】冷凍のままトレイに入れてパックをしてはダメ!
冷凍ホタテを使う場合、解凍はどうするのが一番いいのでしょうか? 競合店の店回りをすると刺身用のホタテパックの中にドリップ=濁った水が溜まっていたりするのを見かけます。 買う気しませんね。 なぜこんなことが起きるのでしょう? それは担当者がホ... -
貝類
ホタテの卵ってなに?【素朴な疑問】イメージが湧かない
ホタテの卵ってどんなものなのでしょうか? 食べたことがありますか? 単純に聞いてどんなものかイメージできない人多いと思います。 実は貝柱の横についているビンク色や白色のもののことをホタテの卵と呼びます。 ボイルしてそのまま又は煮付けにして食... -
貝類
貝は水から入れるといい出汁でるの?それともお湯から入れる?
春先、鮮魚対面に立っているとよく質問されるのが、 「貝は水から茹でるの?それとも沸騰したお湯の中に入れる方がいいの?」 ということです。 貝のお味噌汁を作る時など確かに迷うことがありますね。 果たしてどちらが正解なのでしょうか? この点につい... -
貝類
アサリとハマグリの見分け方【超簡単】小さいサイズはまぎらわしい
スーパーで売られている貝で代表的なものはアサリ、ハマグリ、シジミの3種類です。 シジミは殻が黒い色をしているので見分けがつきやすいと思います。 ところがアサリとハマグリは小さいサイズだとどっちがどっち??とわからなくなることがあります。 も... -
貝類
白貝(万寿貝)【酢の物・味噌汁】かなり旨い夏旬貝
夏になるとこの白貝がおいしく感じられます。 特に酢の物で食べるのがおすすめなこの貝は主に北海道で採れる貝として昔から有名です。 今回はこの白貝(万寿貝)の魅力についてみてみましょう! 基本情報 分類 マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属... -
貝類
白ミル【刺身旨い!】貝の中ではトップクラスのおいしさ
この貝を見た時の衝撃はなかなかなものでした。 まさにグロテスクといえる貝ではないでしょうか。 しかしながらその味は貝類トップクラスのおいしさだと思います。 ところでミルガイといえば黒っぽいミル貝もいたりします。 この白いミルガイは種類違うの... -
貝類
ハマグリ【衝撃】口開きっぱなしが生き返った!廃棄を回避
今回は実際にあった事例の紹介です。 我々魚介類をパックするときに品質管理チェックをします。 そのときに貝の口が開いているものをよく見かけます。 通常貝は口を開いていると死んでいることが多いです。 そのときは開いている貝を取り除くか、最悪全部... -
貝類
「すだれ貝」馴染みないがおいしそうな貝 おいしい食べ方は?
このすだれ貝ご存知の方はいますか? リッキーも今まで扱ったことなかった貝ですが、最近金沢の市場に入荷するので買い付けすることがあります。 結構売れるので何度も買い付けしていますが漁獲量は少ないようです。 市場で見かけたら買うという感じです。... -
貝類
貝の名前当てクイズ 殻を見ただけで名前がわかりますか?【貝刺し編】
みなさん、こんにちは。 暑いですね。 リッキー暑くなると貝のお刺身が無性に食べたくなります。 みなさんはどうですか? 貝はアニサキスの心配もないので安心です。 ということで今回ちょっと余興で貝の名前あてクイズを出してみようと思います。 それも... -
貝類
活赤貝(殻付き)を捌いてみよう!【貝さばきの達人】刺身の作り方を写真でわかりやすく解説
みなさん、こんにちは。 今回は殻付きの赤貝の刺身を作り方を紹介します。 殻ついた赤貝を見たことない人も多いでしょうが、刺身用の貝の中でも1、2を争うほどおいしい貝といえます。 活貝を殻から外して刺身にするまでを詳しく解説するので最後までご覧く... -
貝類
スーパーで売っている貝刺し大集合!【夏旬】冷え冷えのビールがたまらない!
暑くなると無性に貝のお刺身が食べたくなるのはなぜでしょうか! 冷え冷えのビールでも冷酒でも一口口に含んでから新鮮な貝の刺身を食べたら正にしあわせの境地です。 ということで今回は貝のお刺身を一気に見ていきましょう。 一応それぞれの記事で貝の捌... -
貝類
あおやぎ(バカ貝)春の魚介類
アオヤギという貝をご存知でしょうか? 関東方面の方は刺身用のアオヤギが売場に並んでいたりするのでご存知かもしれません。 原体というより加工品として流通していることが多いようです。 リッキー 殻のついたものをみたことがないかもです。 北陸ではほ... -
貝類
スーパーに並ぶ二枚貝【まとめ】それぞれの特徴を押さえて売上UP!
みなさん、こんにちは。 お魚売れていますか? その中でも貝類の動きはどうでしょうか? 貝といえば春先が一番入荷量も多いですし、需要も高くなります。 そしてGW終わった頃は品質をしっかり注意しながら販売していかないといけない時期になります。 GW後... -
貝類
活ムール貝の売り方【国産】どうやって扱うか?
市場に生のムール貝があると思わず買い付けしてしまいます。 実はこのムール貝は牡蠣と同じような場所で生育されるということで国産ものが流通しています。 外国で食べれる貝というイメージがありますが活きたムール貝が日本で採れるというのはビックリと... -
貝類
ホッキガイ(北寄貝) 〜貝刺しでこれ以上旨いのはないだろう!
上の写真の貝がホッキガイです。なかなか見る機会が少ないかもしれません。 金沢の市場にもこのホッキガイが入荷します。 ただスーパーマーケットでは売りにくいのでなかなか手が出ないでいました。 今回生魚も少なかったので思い切って仕入れてみました。... -
貝類
シジミ 赤だしの味噌汁が絶品!佃煮もおいしい二枚貝
しじみといえばやっぱり味噌汁がおいしいですね。 個人的にはしじみ汁は赤出汁ですね。 リッキー ツヤツヤで真っ黒な貝がいいとされています。 しじみは淡水の貝で産地は島根県の宍道湖(しんじこ)、青森の十三湖が有名です。 シジミはどんな貝? 日本古... -
貝類
ハマグリ 酒蒸し・お吸い物がおいしい!貝の中で生命力が強い貝
あさり、しじみから見るとハマグリは出番が少ないかもしれません。 おいしい貝で上品な味わいは絶品なのでお店ももう少し置いたほうがいいと思います。 中国産のハマグリはあるのですがどうしてもイメージは悪いようで売れないので最近は結果的にハマグリ... -
貝類
アサリ 味噌汁だけじゃない!和洋いろんな料理に使える二枚貝 春が旬!
3月頃から5月の ゴールデンウィークくらいまでこのアサリが旬になります。 朝食にアサリの味噌汁とか出てくると無性に嬉しくなるのは私だけでしょうか? いい出汁がきいてネギでも入っていると本当に美味しいと思います。 リッキー 朝食にアサリの味噌汁で... -
貝類
活ほたて貝(殻付き)をどうやって売る!【スーパー鮮魚編】刺身の作り方解説あり
ホタテのおいしさはもうみなさんの方がよくお分かりですね。 焼いてヨシ!煮てヨシ!揚げてヨシ!さらに刺身にしてもおいしいときてるものですからその底力は計り知れないものがある魚介類です。 まさにシーフードの王様といってもよいほど万能の美味しさ... -
貝類
月日貝(ツキヒガイ)ってどんな貝?【秋旬の味覚】刺身で食べられるの?
金沢の市場に見慣れない貝がありました。 リッキーも初めて見る貝。 非常に美しく地味ながら鮮やかな色合いに興味をそそられ思わず写真を撮りました。 担当者は月見(つきみ)貝といっていましたが正式には月日(つきひ)貝というのが正解なようです。 鹿...
12