刺身がうまい魚– tag –
特に刺身がおいしい魚を集めました。
-
鮮魚の教科書
刺身指導の手順書【スーパー量販店】指導者向けカリキュラムを使って担当者を育てる
この記事は刺身を教えるときに使いやすいツールがほしいということで作りました。 研修で使えるように刺身を作る項目を全て網羅しています。 把握しやすいようにあえて簡潔な内容になっています。 詳細は個別記事を参照していただく形にしました。 新人研... -
季節魚
「ウマヅラハギ」はどうやって捌く?【刺身人気】旬は?肝が大きくなるのはいつ?
カワハギといえば本来本カワハギのことを言いますがこのウマヅラハギのことをカワハギという場合も多いです。 本カワハギは菱形の形をしていて、ウマヅラハギはそれより少し長い魚体が特徴となっています。 なので、リッキーはこのカワハギをウマヅラと呼... -
メバル・カサゴ
「サンコウメヌケ(通称ベニアコウ)」こういった魚に共通していえることは!
先日見慣れない魚を見つけたので紹介です。 最近は市場の担当者から珍しい魚が入荷すると声をかけられるようになりました。 別に買うわけではないのですが、その担当者も私がブログをしているのを知っていて情報提供ということで声をかけてくれるのだと思... -
いか
赤イカ(ケンサキイカ)【夏旬イカ】暑くなると無性にこのイカの刺身が食べたくなります!
夏になるとなんでこのアカイカの刺身が無性に食べたくなるのでしょうか? うっとうしい梅雨時期から入荷し始めるこの赤いかは刺身用で販売されます。 皮を剥くと皮の派手な赤い色合いと対照的な白い身を見せてくれます。 九州地方では剣先いかと言われます... -
たい
天然真鯛は魚屋の基本【必見!】これを売らずにしてなにを売る!
天然真鯛が売れない魚屋は存在価値あるのでしょうか! 天然真鯛は魚の女王と呼ばれるだけあってエレガントな魚です。 その美しい赤い体色と透き通った身は食通達をうならせます。 天然真鯛は並べるだけで売場を華やかにしてくれる特別な存在です。 リッキ... -
白身魚
「天然スズキ」クセのないあっさりした味わい 意外と料理方法の多い夏旬魚
釣り好きの方にはお馴染みのシーバス=天然スズキです。 天然と養殖があります。 この天然スズキ獲れる場所によって嫌な臭いがするものがあってこれを経験した人はスズキが苦手になったりします。 そのせいもあってか仕入値は他の白身魚から見ると比較的お... -
刺身つくろ!
毎日刺身を食べて大丈夫?【ちょっと気になる情報あり】健康面での悪影響はないの?
魚屋をやっていると毎日のように刺身を購入されるお客さんが本当に多いと実感します。 先日も鮮魚の対面で調理しているとき、 「私毎日刺身を食べていますが問題ないものですか?」 と聞かれました。 あまりにも突飛な質問だったので答えに窮したわけです... -
白身魚
「車鯛(マトウダイ)」【対面魚】地味ながら昆布じめファンにはたまらないモッチリ身質の白身魚
車鯛と言いながら残念ながらタイの仲間ではありません。 タイにあやかる魚は多いですがこの車鯛もそのうちの一つと言えます。 小さい口のように見えますが餌が近くに来るとかなり大きな口を開けて吸い込んでしまいます。 色は地味ですが身は白っぽいという... -
白身魚
ハッカク 鎧をまとった怪獣のような魚 大型になるオスが価値高い!
たまたま、料理学校の先生が教えてくれました。 北陸ではあまり馴染みないですが市場にはよく並んでいます。 オスが商品価値高いとのことです。 スーパーなどでは小型の安いメスを扱う感じでしょうか? というか今まで買い付けしたことはなかったです。 た... -
メバル・カサゴ
のど黒(アカムツ)【日本海人気No.1魚】一番美味しい食べ方はコレ!
言わずと知れた日本海の海の幸の最高峰の魚です。 確かに炙って食べると美味しい魚です。 テニスの錦織圭さんが海外で試合が終わった後日本に帰って食べたいものはと聞かれたときに「のど黒」といったときからフィーバーしはじめました。 リッキー 残念で... -
メバル・カサゴ
柳ばちめ(ウスメバル)ってどんな魚?【特徴】旬はいつ?食べ方は?
柳ばちめの美味しさは格別です。 独特な模様がありますが赤色をしているので売場でも目立つ存在です。 年間通して常時入荷する魚の一つです。 4〜5月が最盛期。特に5月のGW明けはかなり相場も安くなります。 リッキー 身がシコシコして本当に美味しいと... -
いか
アオリイカ【秋冬旬烏賊】肉厚でまったりした甘味が特徴 〜皮のむき方解説付き
夏の赤いかが終わってしばらくすると今度はアオリイカの季節になります。 10月頃からあおりいかの入荷が増えてきます。 リッキー 釣りをされる方はよくご存知ですね! 肉厚の胴体は食べ応えも十分で、甘味の強いとってもおいしいイカです。 ただうまく捌か... -
メバル・カサゴ
白ソイ【輪島の魚】無名でありながらおいしさメジャー級の逸材
この魚はリッキーが金沢に来て一番おいしいなと思った魚です! 主に輪島で水揚げされる魚でそれ以外の人には馴染みがないので知っている人だけにおすすめしています。 リッキー 知られていないということは相場も安く仕入れられるということなんです! こ... -
えび
甘エビ(ホッコクアカエビ)の販売攻略法【スーパー鮮魚編】北陸では甘エビを制するものが市場を制す
おそらく日本人が最も好きな海老の一つがこの甘えび(ホッコクアカエビ)です。 刺身用海老としては馴染み深く人気の海老といえます! 北陸にいったら必ず食べてほしい日本海の美味しい海の幸と言えるでしょう。 リッキー 真っ赤で鮮やかな色合いは見た目... -
えび
ガスエビ(トゲクロザコエビ)【刺身超絶品!】甘味濃厚な希少エビ
北陸金沢でこのガスエビを見かけたらお刺身で食べてみてください。 甘えびよりも甘くて味が濃厚で超オススメです。 リッキー 残念ですが色がわりが早くすぐ黒くなってしまうので地元でしか食べられません! 身も大きめプリプリと地元でも大変人気のエビで... -
白身魚
真ハタ 鍋にしたら絶対美味しいだろうなと思われる高級魚
金沢の市場に毎日並んでいます。 ただ、リッキー買い付けたことはありません。 スーパーではなかなか扱えない魚の一つです。 リッキー 脂のって美味しそうだなあ。刺身もいいけど鍋もおいしいだろうな! でも、いつもうまそうだなと思って眺めています。 ... -
白身魚
目鯛(メダイ) 地味すぎてもう少し評価されてよい魚 秋の魚介類
久しぶりに地物の目鯛が入荷していました。 刺身にしてもバター焼き、ムニエルにしてもおいしい魚です。 洋食屋さんで引き合いが強い魚という感じです。 ご覧の通り黒ぽい色をして少し地味な印象の魚です。 もともと身がやわらかい魚なので敬遠されがちな... -
貝類
活サザエ 夏に食べたくなる磯の香り豊かな貝刺し コリコリ食感最高!壺焼きも!
夏になるとこの活さざえが美味しいです。醤油をたらしてつぼ焼きにしてもいいですが何と言ってもお刺身がたまりませんね! レモンをギュッと絞ってお召し上がりください。 サザエの基本情報 巻き貝です。 波の荒い外海にいるサザエはツノが伸びています。 ... -
白身魚
アカジンミーバイ【沖縄の高級魚】食べ方は?値段は?
金沢の市場に見慣れない魚がありました。 担当者に聞いてみるとアカジンミーバイというのでミーバイなら知ってるということで記事を挙げてみました。 沖縄の高級魚とのこと。 アカジンミーバイの基本情報 分類 スズキ目ハタ科スジアラ属 ... -
ぶり類
ヒラマサ【夏旬魚】ブリとの違いを一瞬で見分ける方法はコレ!
ヒラマサはブリによく似ています。 私自身も最初の頃は外見で区別つきませんでした。 結構恥ずかしい思いもした記憶あります。 おろしてみるとブリとカンパチを足して2で割ったような身質をしています。 どう見分けるのでしょうか? まずはヒラマサがどん...
12