
イカの中で最も人気なのがこのするめいか(マイカ)です。
結論からいうとするめいかは正直どんな料理にしても美味しいです。煮ても美味しいですし、焼いても、揚げても、刺身にしても美味しいイカです。
ただ、ここ何年かこのするめいかの水揚げが少なく市場の相場も非常に高いものとなり魚屋さんやスーパーの店頭に並ぶことも少なくなったようです。
いろんな料理があります詳しく見ていきましょう!
目次
基本情報
分類 | ツツイカ目アカイカ科スルメイカ亜科スルメイカ属 |
名称 | するめいか |
別名・地方名 | マイカ |
英語名 | Japanese Flying Squid Pacific Flying Squid |
学名 | Tedarodes pacificus(Steenstrup,1890) |
分布 | 日本列島沿岸を中心とした北太平洋海域 |
主な漁法 | 釣り、底曳網漁 |
備考 | ・イカの代表選手 |
どんな魚?

寿命は1年。春に小さいサイズが秋口に向かって大きくなる。
小さいと柔らかい。大きくなると身が厚くなって固くなる。冬場は肝が大きくなる。
船凍するめいか

このするめいかを船の上で冷凍した船凍するめいかも人気です。
能登小木港のものが有名です。
刺身になるほど鮮度がいいので非常に重宝します。
アニサキス被害の心配もないので近年この船凍するめいかの需要が高まっています。
ただ、この船凍するめいかの搬入もめっきり減って結構高値になっているようです。
どうやって買う?
昔のように1パイ100円というのはなかなかないですね。
最近では298円でも驚かなくなりました。
どうやって売る?
バラ売りよりパックの方が売上は稼げるようです。
ただ、対面がある店ではやっぱり1パイから買えるバラ売りは必須だと思います。
朝どれを効果的に活用する
やはりいかは鮮度が重要なのでより鮮度感の出る朝どれは非常に売上上げる手段としては効果抜群である。
おいしい食べ方は?
煮付け、天ぷら、フライ、唐揚げ、塩焼き、鉄板焼き、ぬた、刺身、寿司など、どんな料理にもできる。

するめいかは料理の万能選手です。基本的な料理が美味しいというのはわかりましたがもっといろんな料理が知りたいですね。
一般的な料理このような感じです。
ここはいろんなレシピ等が充実しているのでそちらの方を参考にして下さい。
以外は次の項目に載せて置きます。
するめいかの料理いろいろ 〜さかなのさオススメ!
するめいかの一般的な料理はみなさんも想像つくと思います。
ここでは違った料理を列挙してみます。
するめいか南蛮漬け、するめいか黒造り、するめいか入り焼きそば、するめいかかき揚げ
するめいかの糸造り刺身
するめいかを細く切って刺身にするとまた美味しいですね。夏に特にオススメな食べ方です。
するめいかを細く切るのはわけがあります。アニサキス対策です。
アニサキスについてはこの記事の方が詳しいのでこちらを参考にして下さい。
するめいかの塩辛

秋冬の大きめのスルメイカを使うのがオススメです。
肝が大きくなるからです。
こちらもアニサキスの問題があるので一度冷凍かけたほうがいいでしょう。
するめいかの一夜干し
簡単にできてよりするめいかの美味しさを堪能できます。
ポイントは甘塩(塩分約3%)で仕上げるのが美味しいと思います。
するめいかのワタ焼き
これは肝と一緒にホイル焼きするのが一般的です。
個人的にはこれが一番するめいかの美味しさを堪能できると思います。
最後に
するめいかはサーモンと同じくらいいろんな料理ができて美味しいものです。
春に柔らかい小さいサイズ、夏に最盛期、秋冬に大きいい塩辛ようのイカというのがするめいかの流れです。
これを覚えておくといろんな料理がさらに美味しくできると思います。
参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑
<終わり>
このするめいかが近年水揚げ減っているのが少し心配です。