リッキー– Author –
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属
-
貝類
ハマグリの売り方【生命力強い貝】攻める鮮魚の基本書
あさり、しじみから見るとハマグリは出番が少ないかもしれません。 おいしい貝で上品な味わいは絶品なのでお店ももう少し置いたほうがいいと思います。 中国産のハマグリはあるのですがどうしてもイメージは悪いようで売れないので最近は結果的にハマグリ... -
スーパーマーケットの話
スーパーの鮮魚部門って大変ですか?【就職・人事異動】現場のリアルを紹介します!
4月です。入社及び人事異動の季節です。 いろんな意味で慣れない環境に置かれることがある時期になります。 そしてこの春から鮮魚部門に配属されたばかりの人は今どんな気持ちでいるのでしょう? とんでもないところに配属されちゃったな!とか、なんで俺... -
貝類
アサリ 味噌汁だけじゃない!和洋いろんな料理に使える二枚貝 春が旬!
3月頃から5月の ゴールデンウィークくらいまでこのアサリが旬になります。 朝食にアサリの味噌汁とか出てくると無性に嬉しくなるのは私だけでしょうか? いい出汁がきいてネギでも入っていると本当に美味しいと思います。 リッキー 朝食にアサリの味噌汁で... -
たい
天然真鯛は魚屋の基本【必見!】これを売らずにしてなにを売る!
天然真鯛が売れない魚屋は存在価値あるのでしょうか! 天然真鯛は魚の女王と呼ばれるだけあってエレガントな魚です。 その美しい赤い体色と透き通った身は食通達をうならせます。 天然真鯛は並べるだけで売場を華やかにしてくれる特別な存在です。 リッキ... -
魚の話題トピックス
魚が最高においしいと思われている都道府県はどこ?やっぱり北海道?石川県は?
最近、ねとらぼ調査隊で気になるランキングが発表されました。2021年3月27日付 「魚が最高においしい」と思う都道府県TOP30!【2021年最新投票結果】 〜ねとらぼ調査隊 2021年3月3日から3月16日まで実施されたアンケートの結果ということです。 お魚ブロ... -
魚の話題トピックス
海鮮料理とイタリア語【スーパー鮮魚担当者必見!】これだけは覚えてほしい便利な5つの言葉
みなさん、美味しい海鮮料理食べてますか! 海鮮料理といえばアメリカ西海岸のフィッシャーマンズケープやボストン、スペインなども思い浮かびます。 その中でもイタリア地中海料理を強くイメージする人はとても多いと思います。 地中海料理は海鮮料理も多... -
青魚
真鯖(マサバ)の売り方はコレ!【秋旬魚】鯖三種類の違いを把握できるかがカギ!
魚の中でも特においしい魚といわれるサバですが実は日本で流通するサバには3種類あることを知っていました? 普段目にするサバで一番お馴染みなのが真鯖ですね。 スーパーでも鮮魚コーナーでよく売られているみなさんもご存知の魚だと思います。 それにも... -
白身魚
「天然スズキ」クセのないあっさりした味わい 意外と料理方法の多い夏旬魚
釣り好きの方にはお馴染みのシーバス=天然スズキです。 天然と養殖があります。 この天然スズキ獲れる場所によって嫌な臭いがするものがあってこれを経験した人はスズキが苦手になったりします。 そのせいもあってか仕入値は他の白身魚から見ると比較的お... -
お魚クイズ・問題集
魚の名前当てクイズ【第1回】スーパーに並ぶお魚達
みなさん、こんにちは。 おいしい魚食べてますか? 今回は趣向を変えて魚を楽しんでいただきたいと思います。 魚の名前あてクイズです! 見たことはあるけれど名前が思い出せない魚も多かったりします。 写真を見てすぐに魚の名前が思いつけばOK。 いつも... -
魚さばきプロ技集
魚屋刺身で注意したい食中毒菌はこの3つ 〜最低これだけは覚えよう!食中毒予防の三原則記載
みなさん、食中毒予防の三原則覚えていますか? つけない!増やさない!やっつける! の3つでしたね。 そんなのわかっているよ!という方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、今回注意してほしいのはこれじゃありません。 ここも大事ですがその対象と... -
季節魚
シラウオ【春告魚】さっぱり食べたい季節感抜群の春告魚
春になるとこのシラウオも市場に入荷してきます。 とても季節感のある魚で春を感じさせてくれる魚の一つです。 鮮度がいいものは生食用で販売されます。 少し酢でさらしてから食べた方がよりおいしさを堪能できます。 回転寿司なんかでも白魚の軍艦で出て... -
魚さばきプロ技集
魚の残(アラ)はどうやって売る? 利益の源!大切に!
みなさん、お魚売れてますか? いきなりですが魚が評判のお店って魚の残(アラ)の売り方が上手い知ってました? なにそれ?どういうこと?という感じですね! なんとなくそうかもしれないと思っている人もいるかもしれません。 はたまた残ごときでなにを... -
魚さばきプロ技集
皮の引き方【刺身魚】外引きと内引きのメリット・デメリット
刺身魚の皮を引くとき、外引きと内引きの2種類があります。 みなさんはどちらでされてますか? 魚種、場面によって使い分けているという人もいると思います。 一般的に料理人の世界では外引き一択になるでしょう。 しかし我々のようなスーパー量販店どちら... -
まぐろ
生ビンナガマグロ 春におすすめ!ツナ缶になる安い鮪だけど淡い桜色の身は秀逸!
春になるとこの生ビン長マグロの水揚げが増えます。 ビンチョウともビンナガどちらで呼んでもいいですがここではビンチョウと表記させていただきますね。 冷凍解凍物も広く流通していますが、生のビンチョウマグロが特におすすめです。 リッキー マグロと... -
昆布締めつくろ!
昆布締め【消費期限・賞味期限】自家製はどのくらい日持ちする?
昆布締め食べてますか? 春は白身の魚も安くなって昆布締め作りも楽しめる時期です! なんといっても自分で作った昆布締めの美味しさは格別です。 こんな旨いものあるのか!って叫びたくなるほどです! ただ自分で作ったものなので消費期限がありません。 ... -
刺身つくろ!
魚肉は熟成するの?【刺身】どのくらい置いたらおいしくなる?
みなさん、こんにちは。 毎日魚と格闘しているリッキーです。 今回のおもしろい質問を受けたので紹介します。 刺身を熟成したら美味しくなるものなのかな? という質問です。 そもそも刺身が熟成するってあるのでしょうか? 刺身が熟成? 私はそれを聞いて... -
上手な魚の買い方
「切身」を生で食べても大丈夫?【スーパー鮮魚売場】刺身用と加熱用なにが違う?
鮮魚コーナーの魚の切身は、生=刺身で食べられるのでしょうか? 実際、食べるつもりはないけれど気になります。 確かにスーパーの切身もたまに鮮度よさそうに見えるものがあります。 もしかして刺身で食べられるかもしれないと思うのもムリはないかもしれ... -
季節魚
イサザ(シロウオ) 踊り食いでお馴染みの春告魚
3月中旬ごろになるとこのイサザが市場に入荷してきます。 春告魚の一つに数えられるこのイサザは金沢などで言われる名称で標準和名でいうと「シロウオ」になります。 透き通った魚体をが特徴で生きた状態で入荷し販売されます。 頭がまんまるで可愛い顔を... -
魚小売りプロ技集
春にこそ鮟鱇(アンコウ)を売りなさい!【逆張りの極意】先入観を捨てれば儲かります!
みなさん、こんにちは。 魚売れてますか? ひな祭りはそれなりだったというところでしょうか! 3月に入って魚の動きがガラッと変わっていきます。 まだ寒い日も多いですが、鍋物用の魚からムニエル、フライ向けの魚の需要が増えてきます。 この辺は全国ど... -
魚さばきプロ技集
鮮魚を辞めたくなる理由の一つ【魚の捌き方教える人によって違う】新人の対応方法はコレ!
魚屋のみなさん、こんにちは。 今回は魚屋あるある特集ということで鮮魚部門に配属された初心者が一番経験するだろう悩みについて解説といくつかの解決方法を提案したいと思います。 みなさんも経験あると思いますが、自分が右も左もわからず魚の仕事を覚...