魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
青魚
ソウダガツオ(ヒラソウダ) 刺身にするときは注意が必要⁈
金沢の市場にもたまにソウダガツオが並びます。 日本海側ではカツオがあまりとれないためこのソウダガツオについてもよく知っている人は少ないように思います。 上の写真のように背中の後半部分にサバの模様があるカツオがソウダガツオです。 金沢でも朝ど... -
貝類
貝の名前当てクイズ 殻を見ただけで名前がわかりますか?【貝刺し編】
みなさん、こんにちは。 暑いですね。 リッキー暑くなると貝のお刺身が無性に食べたくなります。 みなさんはどうですか? 貝はアニサキスの心配もないので安心です。 ということで今回ちょっと余興で貝の名前あてクイズを出してみようと思います。 それも... -
海藻類
岩もずく(イワモズク、イシモズク)【希少海藻】普通のもずくと何が違うの?
みなさんはもずくにも種類があるのご存知でしたか? もずくは大きく分けて、細もずく、太もずく、岩もずくの3種類に分かれます。 通常みなさんが普通に食べているもずくは太もずくです。 沖縄産のものが多いと思います。 もずくの約90%近くがこの太もず... -
青魚
青魚はこうやって売れ!【まとめ】それぞれの特徴を把握するのが重要
このコーナーは鮮魚部門に配属されたばかりの人や鮮魚の売場作りに悩む人に役に立つ情報を提供します。 いわゆる大衆魚いわれる中でも代表的なのがこの青魚群です。 鮮魚売場にとってこの青魚群が重要な位置を占めています。 毎日売ったり扱っていたりされ... -
海藻類
海ぞうめん【初夏の海藻】生で食べてみたら意外とおいしかった!
この海ぞうめんという海藻を知らない人も多いと思います。 わかめ、こんぶ、もずく、めかぶ、アカモク、ひじきなどいろいろ海藻がありますが、この海ぞうめんは他の海藻と少し雰囲気が違っています。 リッキーもはじめ市場に並んでいるのを見てなんだろう... -
貝類
活赤貝(殻付き)を捌いてみよう!【貝さばきの達人】刺身の作り方を写真でわかりやすく解説
みなさん、こんにちは。 今回は殻付きの赤貝の刺身を作り方を紹介します。 殻ついた赤貝を見たことない人も多いでしょうが、刺身用の貝の中でも1、2を争うほどおいしい貝といえます。 活貝を殻から外して刺身にするまでを詳しく解説するので最後までご覧く... -
さけサーモン
鮭の切身 メインの鮭の切り替えスケジュール 【スーパー鮮魚編】
鮭の切身は鮮魚売場にとっては非常に重要です。 売上ボリュームも結構あるだけでなく、その赤い身は売場を華やかに活気付けてくれます。 また、鮭は塩焼き、煮付け、フライ、バター焼き、ホイル焼きなどどんな料理にも合うということで非常に需要の大きい... -
ぶり類
「カンパチ(天然、養殖)」どう扱う?【鮮魚編】小サイズは要注意!
カンパチは養殖物もたくさん流通しています。 見た目はちょっと黄緑がかった体色をしているのでブリとすぐに見分けがつくと思います。 このカンパチの刺身は非常に美味しいと思います。 リッキー いきつけの海鮮割烹のカンパチが厚切りでとてもおいしくこ... -
たい
チダイ(サコダイ)とマダイとの違い【簡単】見分ける7つのポイント
チダイ(サコダイ)はレッキとしたタイの仲間(タイ科)です。 しかし、影が薄いというかこのタイの存在に気づいてない人も多いかもしれません。 ただ、ひたすら安いのでマダイの代用品的な存在としてその価値を有するというと言い過ぎでしょうか。 リッキ... -
珍魚
ウメイロ 市場で出会った見慣れない魚 色が個性的すぎる高級魚⁈
みなさん、ウメイロって魚聞いたことありますか? リッキーは知りませんでした。 たまたま今日市場に並んでいました。 北陸では馴染みのない魚ですね。 最近は珍しい魚が入ると声をかけられるようになっていてそれで今日も声がかかったというわけです。い... -
さけサーモン
「秋鮭(白さけ)」ってどんな魚【特徴・商品紹介】日本の食卓に欠かせない天然国産の鮭
川で生まれて一度海に出て4年ほどしてから再び生まれた川戻ってくる魚ということで馴染み深いと思います。 そのおいしさは数々の水産加工品が作られいるところを見てもわかりますね。 リッキー 鮭は日本人の食生活に最も深く入り込んだ魚だと思います。 や... -
まぐろ
「本マグロ(クロマグロ)」の売り方【スーパー編】攻める鮮魚の教科書
本マグロはスーパーにおいても冷凍、生いずれも扱います。 ただ高価なものなので扱いが非常に難しいものです。 さらに養殖物と天然物も存在するのでますます扱いが難しくなります。 リッキー 同じ本マグロでも養殖と天然では味はもちろん扱い方など随分違... -
養殖魚
蓄養ってなに?【養殖との違い】鮮魚小売り店ではどう表示されている?
自然界にいる魚を天然物、天然魚といいます。 天然の魚は味もいいですし、化学飼料を使われてもいないので安心感もあり人気です。 みなさんもなんやかんやいって天然の魚の方を買い求める方が多いと思います。 特にご年配者はその傾向が強いでしょう。 し... -
いか
赤イカ(ケンサキイカ)【夏旬イカ】暑くなると無性にこのイカの刺身が食べたくなります!
夏になるとなんでこのアカイカの刺身が無性に食べたくなるのでしょうか? うっとうしい梅雨時期から入荷し始めるこの赤いかは刺身用で販売されます。 皮を剥くと皮の派手な赤い色合いと対照的な白い身を見せてくれます。 九州地方では剣先いかと言われます... -
貝類
スーパーで売っている貝刺し大集合!【夏旬】冷え冷えのビールがたまらない!
暑くなると無性に貝のお刺身が食べたくなるのはなぜでしょうか! 冷え冷えのビールでも冷酒でも一口口に含んでから新鮮な貝の刺身を食べたら正にしあわせの境地です。 ということで今回は貝のお刺身を一気に見ていきましょう。 一応それぞれの記事で貝の捌... -
ぶり類
ガンドってなに?【北陸の魚】聞き慣れないこの魚がなぜ好まれるのか!
ガンドってなんだろう?と思った人は多いと思います。 「がんどう」と聞こえたりもします。 私も金沢に来たばかりの時はさっぱりわかりませんでした。 どうやら魚の名前のようですが得体が知れないです。 リッキー そもそも魚の名前なの? ガンドは天然ブ... -
さけサーモン
「銀鮭(ギンザケ)」スーパーで最も取り扱いが多いサーモン 切身の定番中の定番
なんといってもこの銀鮭の取扱量は多いです。 鮭のなかでもトップクラスの取扱量です。 安いし、それなりにおいしいからだと思います。 ただ、そのほとんどが養殖物です。 リッキー スーパーで最も売れている鮭といっていいかもしれません。 ただその姿を... -
さけサーモン
「トラウトサーモン」スーパーの刺身用サクで一番人気!オレンジ色が鮮やか!
最近、このトラウトサーモンの人気が子供たちを中心に高くなっているようです。 刺身や寿司、スモークサーモンなどでこのトラウトサーモンが使われて、そのおいしさとその色鮮やかなオレンジ色がとても人気となっています。 刺身用のサーモンの中では一番... -
季節魚
トビウオ【夏旬魚】捌くのに最も手間がかかる魚屋泣かせの魚
6月頃になるとトビウオの入荷が増えてきます。 アゴとも呼ばれ加工品としても需要が高いですがここでは生鮮魚としてみていくことにします。 身は淡白な白身魚です。 お店の立場でいうとこのトビウオ作業行程が最も多い魚になるのでなかなか手間がかかる魚... -
まぐろ
「キハダマグロ」ってどんな魚?【スーパーで人気!】ランクは?
キハダマグロは関西以西で水揚げされることが多い魚です。 東のバチに西のキハダというように関東関西で好みが分かれるようです。 スーパーのチラシではより安価な値段で訴求されるマグロです。 もちろん両方とも冷凍解凍品なので流通するでしょうが傾向と...