2019年6月– date –
-
魚さばきプロ技集
刺身用イカの皮剥くまでの手順【動画付き】包丁の入れ方やゲソの処理の基本を解説!
今回はイカの皮を剥くまでの下処理の仕方を案内します。 すべてのイカに共通したやり方です。 基本をマスターしてない人はここで覚えておいてください。 この記事はスーパー鮮魚部門の調理担当者向けになっています。 イカの胴体に包丁を入れる まず、イカ... -
貝類
エッチュウバイ(シロバイ)【北陸】刺身絶品!煮付けもうまい!
暑くなるとなんで無性に貝のお刺身が食べたくなるのでしょう? 特に北陸地方の大きなバイ貝の刺身のおいしさといったら貝刺しの中でもトップクラスのおいしさだと思います。 うっとしい暑さの中で冷え冷えコリコリばい貝の刺身を噛み締めれば、この上ない... -
海鮮料理店(金沢)
金沢でリーズナブルな刺身が美味しいお店ベスト3 地元の人に愛される隠れた名店
こんにちは、金沢で鮮魚バイヤーをしているリッキーです。 北陸新幹線が開業してから金沢駅周辺や近江町市場、片町香林坊には雨後のタケノコのようにたくさんの飲食店が出来てます。 駅から出ると目立つ看板で溢れています。 いろんな情報誌でもたくさん紹... -
商品紹介(水産加工品)
タラの刺身「甘塩すきみだら」【金沢懐かしの味】生姜醤油で食べる夏の涼味はコレ!
夏においしい刺身はなんだろうっていつも考えます。 そもそも夏は魚の水揚げも少なくなっているので刺身といっても種類が限られてしまいます。 また暑い時期なので生臭さが気になって生を食べるものちょっと躊躇しちゃいますね。 そんなときにオススメなの... -
ぶり類
こぞくらの煮付【夏魚の味覚】金沢片町で食べたあの味が忘れられない!
みなさん「こぞくら」ってご存知ですか? 金沢でぶりの幼魚のことを「こぞくら」と言います。 ご存知の通り北陸はぶりがよく水揚げされてまた、このぶりをよく食べます。 大きなぶりをお刺身や照焼きなどで食べるのはご存知でしょうが、ぶりの幼魚を煮付け... -
魚さばこう!一般向け
ねじらがれい(黒舌平目)の皮の剥き方【完全解説】慣れればスッと剥けるようになる!
夏ガレイとも言われるこのねじらがれい(黒舌平目)は皮をむいてバター焼きか煮付にします。 北陸では資源保護のため6月末日で底曳網漁が禁漁となり8月末日まで魚の取り扱いが減ってしまいます。 特にカレイも少なくなるのでカレイ好き多い金沢ではこのね... -
貝類
あずき貝(バイ貝)が臭い!【クレーム発生】すごく嫌な臭い原因はコレ!
みなさんは、あずき貝をご存知でしょうか? 地域によってはバイ貝と呼ぶところもあるようです。 金沢では夏になるとこのあずき貝が市場にではじめます。 煮付けにすると独特の風味があってとても美味しい貝です。 通常刺身にはしません。 ただ、煮付けでも... -
刺身つくろ!
あじの皮引き3つのやり方!【刺身技術】誰も教えてくれない!
あじ上手におろせてますか? 今回はあじをお刺身にする際の皮のむき方について解説します。 あじの皮の取り方にはいくつかやり方がありますがまとめると次の3方法になると思います。 これを使い分けることによって刺身の出来栄えが変わります! それぞれ... -
まぐろ
マグロの価格ランキング【スーパー編】あなたの好きなマグロの順位は?
マグロは刺身の中でも一番人気です。 ただ一口にまぐろといってもいろんなまぐろがあったり、いろんな部位があったりします。 またマグロのおいしさといっても人それぞれ好みがあったりするので評価するのはなかなか難しいものです。 やっぱりマグロは値段... -
かじき
マカジキってどんな魚?【金沢グルメ】刺身は激ウマ!マグロより旨いかも
マカジキ(Striped marlin)はどんな魚でしょう? 金沢を観光するとマカ、マカジキという名前の刺身を目にしたりします。 どんな魚でしょう? 美味しのでしょうか? 今回マカジキについて、この道25年のリッキーがわかりやすく紹介します。 マカジキっどんな... -
魚生珍味特集
ばくらい(莫久来)【究極の珍味】食通だったら押さえておきたいオススメ通販はコレ!
皆さん ばくらい(莫久来)という珍味をご存知でしょうか? おそらくこの名前を初めて聞く方も多いかもしれません。 このわたとホヤの塩辛を合わせたものです。 言ってみれば究極の珍味を二つ合わせたスペシャル海鮮生珍味といったらいいでしょうか! こ... -
魚と寄生虫
イカそうめん【真夏の涼味】のどごしの旨さだけでなく昔の人の知恵が詰まった切り方だった!
イカを細く切ってつゆで食べるイカそうめんがおいしいですね。 暑い夏の時期にはこのイカそうめんが食べたくなります。 冷え冷えのつゆとツルツルっとはいる細いそうめんの喉越しはまさに涼味と言えます。 色も白くて正に素麺といった感じです。 このいか... -
季節魚
タコの卵 生(醤油漬け)で食べみました!海藤花(かいとうげ)?!
こんばんは。2月の頃寒い日々が続きます。 雪こそ降らないものの今朝は-4℃ということで車のフロントガラスもバリバリでした。 さて、早速ですが、今回タコの卵を醤油漬けにして食べる機会があったので報告します! しかも生で食べてみました。 正直生で... -
業界情報(水産)
とうとう薬屋さんが魚を売り始めた!
こんにちは。金沢のリッキーです。 今日は福井県敦賀までお店を見に行っていきました。 ※今回は業界ネタです。興味のない方はスルーしてください。 福井へ店舗視察 金沢から車で2時間ほど。もともと見てすぐ午前中で帰ってくる予定でした。 敦賀おさかな... -
魚さばきプロ技集
タイのアラ(頭、カマ)のウロコはどこまでとる?【鮮魚対面売場】動画あり
みなさん こんにちは。 タイのアラのウロコ処理はどこまでされてますでしょうか? 売場に出す時はタイの頭を半分または細かく切ってカブト煮や潮汁用に出したりすると思います。 そのときウロコはどこまでとっているでしょうか? 対面で調理されているプ... -
かれい
ねじらがれい〜 舌平目をカレイにしたい理由
金沢の夏のおさかなネタをひとつ。 上の魚みたことありますか? みためはグロテスクなさかな。 皮を剥いでから料理します。 【和名】 舌平目 ウシノシタ(クロ) 【金沢名】 ねじらがれい、夏がれい 【特徴】 舌平目は身質がきめ細かくヒラメらしい味わい... -
さかな店舗紹介
中島ストア(能登七尾)~刺身1日1,100P売る店 近所にこんな魚屋あったら!
今の時代、魚屋小売店の時代は終わったんだろうか?! 一昔前なら当たり前のようにあった商店街の魚屋さん、近所の鮮魚店。今は見る影もない。 当時はやった規制緩和の流れの中で数々の法律が改正され、大手チェーン優位の状況をまるでバックアップするか... -
貝類
赤貝刺身の見栄えをよくする方法 「秘技メンコ打ち」に挑戦!
みなさん、美味しいお魚食べてますか? 蒸し暑くなると無性に美味しい貝が食べたくなりますね。 そう思うのは私だけでしょうか? 赤貝はもちろんのことバイ貝、さざえ、あわび やっぱり貝のお刺身食べたいですね! その中でも特に赤貝の独特の風味と塩しお... -
さかな店舗紹介
石毛魚類(千葉市) 魚屋らしい魚屋はここ!こんな魚屋さんが近所にあったら!
今の時代、魚屋小売店=魚屋の時代は終わったんでしょうか。 一昔前なら当たり前のようにあった商店街の魚屋さん、近所の鮮魚店。 今は見る影もないという状況。市場でも町の魚屋さんがセリに参加するということはごくわずかです。 また、規制緩和の流れの... -
失敗しない魚屋の選び方
大手スーパーの刺身がおいしくない理由!【裏事情】地物魚の刺身が少ないのはなぜ?
大手スーパーマーケットでお刺身を買っておいしくなかったという経験ありませんか? 子供に食べさせてもなぜか手をつけてくれないという経験ありませんか? 魚の鮮度がいいという地元のお店なら大丈夫なんだけど、どうしても全国チェーン店の大きなスーパ...
1