2021年5月– date –
-
魚小売りプロ技集
魚屋を繁盛させる最も大事な考え方 鮮魚の闇をぶっ壊せ!
みなさん、魚売れていますか? なかなかコロナ禍でチラシも出しにくかったりバラ売り販売などもそうですが思い切った施策ができないままに実力を発揮できなかったりしているのではないでしょうか。 まあ、実力を出したら本当に勝てるのかということもあり... -
季節魚
トビウオ【夏旬魚】捌くのに最も手間がかかる魚屋泣かせの魚
6月頃になるとトビウオの入荷が増えてきます。 アゴとも呼ばれ加工品としても需要が高いですがここでは生鮮魚としてみていくことにします。 身は淡白な白身魚です。 お店の立場でいうとこのトビウオ作業行程が最も多い魚になるのでなかなか手間がかかる魚... -
まぐろ
「キハダマグロ」ってどんな魚?【スーパーで人気!】ランクは?
キハダマグロは関西以西で水揚げされることが多い魚です。 東のバチに西のキハダというように関東関西で好みが分かれるようです。 スーパーのチラシではより安価な値段で訴求されるマグロです。 もちろん両方とも冷凍解凍品なので流通するでしょうが傾向と... -
まぐろ
「メジマグロ(本マグロの小型魚)」ヨコワとも呼ばれ買いやすいマグロ!
メジマグロをご存知でしょうか? これが大きくなると本マグロです。 パッと見カツオに似ています。 カツオがメタリックな魚体に黒い線が横に走っているのに対しこのメジマグロは縦に縞線が走っています。 頭を上にあげるとその縞が横になるのでヨコワとい... -
まぐろ
「メバチ(バチ)」ってどんなマグロ?【鮮魚の基本】位置付け、特徴は?
マグロといえば本マグロがメインですがこのバチマグロもスーパー・量販店では結構活躍してくれています。 居酒屋さんで出されるマグロもこのバチマグロのことが多いです。 非常に重要な刺身商材の一つです。 通称「バチマグロ」といったりしますが、正式に... -
おすすめ調理器具
役に立つ魚調理家電8選【オススメ】こんな便利なものがあったのか!
みなさんこんにちは。 魚をさばいて料理するのが好きだといろいろこんなものがあったらいいなと思うことがあります。 魚の残もでるし、もっとこんな料理もしたいけど、時間がなくてという人も多いのではないでしょうか? そんな方に今回は便利な調理器具を... -
魚小売りプロ技集
売れる鮮魚売場にするための9つの条件【売上UP】ヒントはここ!
魚や刺身、寿司、塩干加工品が売れないと悩んでいませんか。 他の部門はそれなりなのになんで魚屋だけ売上が悪いんだろう? そう悩んでいる経営者幹部の方々は非常に多いと思います。 担当本人もなんで自分の売場は売上がだんだん悪くなるんだろうと心配に... -
魚小売りプロ技集
小さな魚屋が大手スーパーに勝てる方法【柔よく剛を制す】大手鮮魚売場の弱点はココ!
今の時代、なかなか個人経営のお店がうまくいかず、苦しい台所事情の中やっとやっと日々の商いをこなしているところが多いと思います。 もちろん、小さなお店はお店で一生懸命にやっているのでしょうがお客さんにその思いは届かず、毎日が惰性で流れていっ... -
貝類
あおやぎ(バカ貝)春の魚介類
アオヤギという貝をご存知でしょうか? 関東方面の方は刺身用のアオヤギが売場に並んでいたりするのでご存知かもしれません。 原体というより加工品として流通していることが多いようです。 リッキー 殻のついたものをみたことがないかもです。 北陸ではほ... -
お魚クイズ・問題集
刺身用サククイズ【脱初心者】写真をみてなんの魚かわかればプロ級
はい、みなさん、こんにちは。 お刺身食べていますか? 読者参加型企画 お魚名称当てクイズ が人気です。 おかげさまで、いろんな方面からの反響いただいています。 楽しい!とか、むずかしい!とか、魚屋ですがためになる!とかうれしいお言葉がたくさ... -
お魚クイズ・問題集
魚の名称あてクイズ【刺身】見ただけで魚の名前がわかりますか?
みなさん、こんにちは。 お刺身食べてますか? スーパーや海鮮居酒屋さんで刺身盛合せのネタの一つ分からなくて店の人に聞いたりしたことありませんか? 魚好きの人は刺身を見ただけで魚の名前がわかったりします。 本当に当てられたらすごいですね。 家族... -
魚小売りプロ技集
鮮魚で使われない高額器機3選【魚屋あるある】ほとんどの店で物置になっている
みなさん、こんにちは。 水産業界では時折ブームがあったりします。 直近の例でいうと、ミールソリューション、ファーストフィッシュ、魚屋の干物、メガパック、少量パック、パンガシウス(ナマズ)など。 それに合わせてスーパーの経営者達は担当者のいう... -
貝類
スーパーに並ぶ二枚貝【まとめ】それぞれの特徴を押さえて売上UP!
みなさん、こんにちは。 お魚売れていますか? その中でも貝類の動きはどうでしょうか? 貝といえば春先が一番入荷量も多いですし、需要も高くなります。 そしてGW終わった頃は品質をしっかり注意しながら販売していかないといけない時期になります。 GW後... -
刺身つくろ!
【飲食店必見!】海鮮丼は注文しても刺身定食注文したくない理由
みなさん、お刺身定食を注文して食べたことありますか? リッキーももちろんお刺身大好きですし、寿司も好きで海鮮丼なんかもよく注文します。 ところがお刺身定食は大の苦手なのです。 飲食店でも絶対注文したくありません。 これだけ刺身の記事を書いて... -
かれい
カレイ(生)の見分け方クイズ【北陸スーパー編】
北陸では生のカレイが常時4,5種類売場に並んでいます。 で、魚屋に配属された新人さんがまず苦労するのがカレイ見分け方なのです。 カレイが全部同じに見えるのです。 このカレイの見分けがつかないということで四苦八苦しているところ見るとなんとかして... -
貝類
活ムール貝の売り方【国産】どうやって扱うか?
市場に生のムール貝があると思わず買い付けしてしまいます。 実はこのムール貝は牡蠣と同じような場所で生育されるということで国産ものが流通しています。 外国で食べれる貝というイメージがありますが活きたムール貝が日本で採れるというのはビックリと... -
魚の話題トピックス
鮮魚売場の売れない悩み解決します!【無料相談受付中】鮮魚コーチング、アドバイザリング
みなさんこんにちは、「さかなのさ」リッキーです。 今回は「さかなのさ」で現在行われている実務の紹介です。 このブログを通じて広く鮮魚小売り、売場支援、加工技術指導、鮮度管理、商品管理、商品提案、新人教育、バイヤー教育などのサポート、支援を... -
魚さばきプロ技集
刺身基礎テスト【スーパー初級編】まずは知識の確認!
今ご覧になっているさかなのさブログはお魚を捌くことについてわかりやすく解説しています。 今まで捌くことについての一通り解説をしているわけですが、一方的に解説していてもみなさんの力がついているのかわからないですね。 やっぱりみなさんが魚を捌... -
鮮魚の計数プロ技集
荒利率をあげようとすると売上高さらには荒利額が下がる理由 鮮魚の計数第7回
スーパーマーケットで商売しているとよく荒利率を問題にする場面があります。 具体的にいうと本部が荒利率を上げろと各店舗に号令をかけることがしばしば見受けられます。 「ロス率を下げろ!」、「荒利率を上げろ!」 です。 掛け声の威勢はいいのですが... -
さかなのさレシピ集
カツオの赤身とざるラーメンを組み合わせてみた【実食検証】新メニュー開発プロジェクト
みんさん、お刺身食べてますか? 5月に入りました。日中も暑くなってきたりしています。 この時期のお刺身といったらなんといってもカツオですね。 さて今回はお刺身をどうやっておいしく食べるかというテーマをご案内したいと思います。 刺身のいろんな食...
1