魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
青魚
サワラ(鰆)【旬は秋冬】西京味噌漬おいしいけど刺身は少し注意が必要!
鰆(サワラ)は魚偏に春と書くので春のイメージがありますが、旬はむしろ秋冬です。 春に産卵しに沿岸近くによってくるので春の印象が植え付けられたのかもしれません。 リッキー サワラ(鰆)の小さいものをサゴシと呼んだりします。 秋深まってくるとこ... -
季節魚
9月の鮮魚売場【スーパー編】どんな魚をどのように売る?魚種別攻略法
彼岸も過ぎて過ごしやすい日々が続いているころでしょうか? よく近所のばあちゃんが、 「今からの時期はひと雨ひと雨ごとに涼しくなるよ!」 といっていたのをこの時期になるといつも思い出します。 確かにいつまで夏の暑さが続くのかと思っていても雨が... -
かれい
口細がれい(マガレイ) 金沢で人気No.1のカレイ(底曳魚) 秋冬の魚介類
底曳網漁が解禁になると甘えび、あからばちめと並んでこの口細がれいが絶大な人気を誇ります。 カレイの中でも一番人気です。 リッキー 常時カレイが5種類並ぶ金沢で最も人気のカレイがこの口細がれいです。 もちろん売り上げ的にもNo.1です。圧倒的です。... -
かれい
なめたがれい(ヒレグロ)【秋冬の魚】安いけどコラーゲンたっぷり煮付けがおいしい底曳魚
ナメタガレイは安くてコラーゲンたっぷりの魚でおいしくよく食べられています。 ぬめりが多くひれから独特の臭いがするので市場価値は低くなっています。 安いカレイの代名詞と言ってもいいでしょう。 見た目も決してキレイとは言えません。 リッキー そう... -
かれい
ササガレイ【カレイの女王】上品かつ繊細な味わい 秋冬の底曳魚
常時5種類のカレイが店先に並ぶ金沢で最も美味しいカレイといったらこのササガレイです。 メガレイとも呼ばれます。 水揚げ量も多くないため常時高値で取引されます。 色合いもキレイでスラっとした姿から「カレイの女王」と言われています。 主に煮付け... -
白身魚
真ハタ 鍋にしたら絶対美味しいだろうなと思われる高級魚
金沢の市場に毎日並んでいます。 ただ、リッキー買い付けたことはありません。 スーパーではなかなか扱えない魚の一つです。 リッキー 脂のって美味しそうだなあ。刺身もいいけど鍋もおいしいだろうな! でも、いつもうまそうだなと思って眺めています。 ... -
かれい
赤がれい 干物でお馴染みだけど煮付けも美味しい底曳魚
カレイの種類もたくさんある中で全国的に有名なのはこの赤がれいではないでしょうか! 通常は干物で見る機会も多いこの赤がれいは北陸では鮮魚(生)でも扱われることも多い魚です。 リッキー 藁付きの上干し赤がれいおいしかったな! 干して焼いて食べる... -
季節魚
めぎす(ニギス)〜とってもおいしいけど華がない地味な底曳魚 意外と獲るのは難!
石川県がこのめぎす の漁獲量全国一位になったという報道がありました。 漁協も力を入れてプライドフィッシュ的な扱いをしようとしています。 しかしながら残念なことにこの魚は華がないです。店頭に並べてもどちらかというと地味めな存在になってしまって... -
季節魚
ハタハタどうやって食べたら美味しい?【冬旬魚】どこでとれる?
はたはた といえば秋田が産地で有名ですが金沢港や能登で獲れるハタハタもおいしいものです。 また、山陰地方で獲れる黄金色をしたハタハタはさらにおいしいといわれています。 リッキー 脂ののったハタハタって本当に美味しいですね。 ハタハタはどんな料... -
メバル・カサゴ
あからばちめ(ハツメ)は能登の魚【金沢で大人気】煮付け、塩焼きがうまい!
あからばちめは煮付け、塩焼きがおいしい能登の魚です。 北陸とくに金沢では庶民の味として絶大な人気があります。 一般的には「ハツメ」といわれます。 他の土地ではあまり馴染みのない魚です。 リッキー 金沢ではこのアカラバチメがアジやサバより売れる... -
季節魚
水魚(ゲンゲ)【秋冬の北陸の魚】コラーゲンたっぷり全身ゼラチン質で覆われた底曳魚
一般的には非常に珍しい姿をした魚だと思います。ただ、北陸地方では底曳漁で獲れる魚として馴染み深い魚です。 水魚(ミズウオ)です。 いわゆるゲンゲやゲンゲンボウのことです。 と言われてもなんのこっちゃという感じでしょう。 ゼラチン質に覆われた... -
かに
「紅ズワイガニ」ってどんなカニ?【本ズワイとの違い】旬は?解禁日は?
カニは美味しいですね。 冬の味覚として代表格として皆さんも好きな方多いと思います。 カニといえば「ズワイガニ」が有名です。 松葉ガニ、越前ガニ、加能ガニこれらすべてズワイガニです。 ズワイガニのブランド名になります。 そのズワイガニの影に隠れ... -
季節魚
太刀魚【塩焼き】最高のおいしさ 〜背骨取り方解説付き
太刀魚のおいしさは格別です。 夏場に水揚げされることの多い太刀魚淡白でありながら旨味が強い美味しい魚の一つです。 もし、この太刀魚食べたことない人がいたら塩焼きで一度食べてみてください。 できるだけ大きめサイズをオススメします。 おそらく魚... -
白身魚
目鯛(メダイ) 地味すぎてもう少し評価されてよい魚 秋の魚介類
久しぶりに地物の目鯛が入荷していました。 刺身にしてもバター焼き、ムニエルにしてもおいしい魚です。 洋食屋さんで引き合いが強い魚という感じです。 ご覧の通り黒ぽい色をして少し地味な印象の魚です。 もともと身がやわらかい魚なので敬遠されがちな... -
貝類
月日貝(ツキヒガイ)ってどんな貝?【秋旬の味覚】刺身で食べられるの?
金沢の市場に見慣れない貝がありました。 リッキーも初めて見る貝。 非常に美しく地味ながら鮮やかな色合いに興味をそそられ思わず写真を撮りました。 担当者は月見(つきみ)貝といっていましたが正式には月日(つきひ)貝というのが正解なようです。 鹿... -
珍魚
「エソ」って魚知っている?【市場に並ぶ珍しい魚】顔はトカゲ胴体はヘビ!激レア画像付き
金沢の市場に見慣れない魚が並んでいました。 「エソ」です。 名前聞いたことないでしょうか? 練物かまぼこの原料でよく使われる魚です。 みなさんも知らないうちに食べている魚かもしれません。 リッキーも市場で何回かみていますが今回写真ゲットできた... -
青魚
秋刀魚(サンマ)の旬・走り・名残りはいつ? 魚のプロが詳しく解説!
サンマの旬はいつでしょうか? 秋の味覚といわれるくらいなので秋というのはわかります。 さらにもっと詳しくピンポイントでサンマの旬がいつか知るにはどうしたらいいのでしょうか? 毎年たくさんのサンマを仕入れて販売しているリッキーがこの点を詳しく... -
魚いろいろ!
さかなのさブログで紹介した魚介類を一覧表に整理してみました!
記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類魚一般名称備考対面魚天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然すずき 目鯛 金八鯛 金目鯛 きんき 真だら白身魚他マグロ類本まぐろ めじまぐろ ... -
青魚
解凍さんまってどんなサンマ?
みなさん、いかがお過ごしですか? 暑い日が続きますね。 お盆も終わってそろそろ秋刀魚が入荷する頃になります。 ニュースなどの報道でもある通り今年の生さんま漁は非常に厳しい状況のようです。 リッキーのところには日々生さんまの全国各地の入荷状況... -
季節魚
マナガツオ仕入れてみた【夏旬魚】スーパーではなかなか手がでない市場に並ぶ高級魚
金沢の市場によく並んでいます。 カツオとありますがカツオの仲間ではありません。 最初の頃は気にもしてなかったのですが実は高級魚と聞いて興味を持つようになりました。 これ1尾で仕入値で1万円を超える値段だそうです。 仕入値でk3,000円以上というこ...