魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
ぶり類
能登半島地震が「ブリ地震」と呼ばれる理由
金沢在住の鮮魚アドバイザーのリッキーです。 能登半島でマグニチュード7.6震度7の大地震が起きてから5日目ということでこの記事を書いています。 今回起こった大地震の大きさが日が経つにつれ明らかになってきています。 被害も甚大で海沿いにも津波が... -
かじき
カジキマグロというマグロはいない【スーパーの魚】カジキを詳しく解説
カジキマグロいう言い方を聞いたことがあると思いますが、実際にカジキマグロという魚はいません。 カジキというのが正解です。 カジキはバショウカジキ目カジキ亜目の魚であってスズキ目サバ科のマグロとは別種の魚です。 ただまぐろ漁の延縄(はえなわ)... -
珍魚
シュモクザメを唐揚げにして食べてみた!【食レポ】
激アツ鮮魚バイヤーのリッキーです。 今回は珍しいシュモクザメを唐揚げにして食べてみる機会があったので報告します。 まさか自分でもシュモクザメを食べることになるとは思ってもみませんでした。 そもそもシュモクザメは食用になるのかわかりませんでし... -
まぐろ
ネギトロなのにネギが入ってない!【優良誤認表示疑惑】これって問題ないの?
鮮魚アドバイザーのリッキーです。 鮮魚売場でたまに言われるのが、 「ネギが入ってないのにネギトロっておかしくない?」 というご意見です。 なるほど確かにネギトロの中身を見てもネギらしきものが入っていません。 実際にこの名称はおかしいといってス... -
養殖魚
養殖魚ブーム到来【SDG’s】どんな魚が養殖されているのか?
今水産業界はまさに養殖魚ブーム到来といった状況です。 昔からエビやマグロ、ブリ、タイなどいろんな魚が養殖され流通しているのはご存知の通りです。 それらはそれらで今でも安定した需要がありますが最近ではSDG’sの追い風にのって新たな養殖魚の取り組... -
まぐろ
スーパーのマグロを劇的においしくする2つの方法【買う時買った後】旨い刺身を食べたい!】
スーパーのマグロってちょっと水っぽくないですか? なんか料理屋さんで食べるマグロと比べるとなんか違うように思います。 なにが違うのでしょうか? これには実は2つの方法ポイントがあります。 ネットなどでもあまり解説されてません。 今回は仕事で毎... -
珍魚
「パンガシウス」はやめとけ!【謎の白身魚】ナマズと知ってたら買う?
魚屋歴25年のベテランリッキーです。 今回は魚屋の闇シリーズとして最近出回っている外国産の馴染みのない魚について問題提起したいと思います。 パンガシウスという魚をご存知でしょうか? 謎の白身魚。 一時期大手商社と大手スーパーでゴリ押しで売って... -
ぶり類
「コゾクラ」北陸の味、初夏の味覚【夏旬魚】どうやって食べるとおいしい?
「コゾクラ」という魚はご存知ですか? 北陸に行くと夏の時期に魚屋さんの店頭に並んでいたりします。 他の地域の方からするとこんな小さい魚なんで食べるの?という感じだと思います。 しかしながら、北陸特に金沢では夏の風物詩的な食べ物として庶民に愛... -
かじき
富山「さす」、金沢「さわら」【どんな魚?】北陸で変な名前の昆布じめ発見!
北陸に変な名前の昆布じめがあるといわれます。 「さす昆布じめ」、「さわら昆布じめ」 この昆布じめってどんな魚を使っているのでしょうか? 答えを先に言うと、 どちらも「カジキ」のことです。 「さす」はクロカワカジキのことで、「さわら」は西京漬に... -
淡水魚
川魚の女王「鮎(あゆ)」【初夏旬魚】塩焼き以外においしい食べ方はあるの?
初夏の蒸し暑くなる頃に全国各地の河川で鮎漁が解禁になります。 それぞれの河川によって解禁日は異なります。 釣り好きの人はその解禁日が待ち遠しいことでしょう。 塩焼きにするの一般的でしょうがそれ以外にどんなおいしい食べ方があるのでしょう? 鮎... -
ぶり類
脂のない赤い身の「ブリの刺身」をおいしく食べる方法【裏技】コレがメチャ旨!
春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。 皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。 ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。 確かに鮮度はいいのですがどうやった... -
珍魚
「カゴカマス」ってどんな魚?【市場に並ぶ珍魚】捌いてみた!刺身で食べられる?
今回はカゴカマスという珍しい魚が市場に並んでいたので紹介します。 この魚を見た時はカマスのような太刀魚のような姿に違和感を感じました。 もちろん初めて見る魚です。 これを仕入れて捌いてくれた人がいたので紹介します。 カゴカマスの基本情報 分類... -
かに
「花咲ガニ(ハナサキガニ)」ってどんなカニ?【北海道】解禁は?味は?
花咲ガニを食べたことありますか? 黒褐色な色をしてて甲羅や脚に棘のような突起があります。 茹でると真っ赤な赤色になります。 この花咲ガニを買い付ける機会があったので紹介します。 基本情報 分類 十脚目タラバガニ科タラバガニ属 ... -
うなぎ
うなぎ蒲焼きの温め方【4選】もっとおいしく!
夏が近づくにつれてスーパーではうなぎ蒲焼きの種類も扱う量も増えてきます。 ただスーパーのうなぎ蒲焼きは解凍品だったりするので要冷蔵のことが多いです。 冷たい状態の鰻蒲焼きをどんな風に温めたらいいのでしょうか? 今回は鰻蒲焼きのおいしい温め方... -
さけサーモン
「ご当地サーモン」が今熱い!【人気ブランド大集合】あなたの地域のサーモンは入っている?
今ご当地サーモンが今熱いです! 全国各地各でサーモンが養殖され、その地域の名称のブランドで流通販売されたりしています。 海面養殖であったり、陸上養殖であったり、地域に根付いた養殖事業がどんどん広がってきていて目が離せない状況です。 スーパー... -
まぐろ
大間のマグロ問題の本質を斬る【一刀両断】小売り視点から見たブランド魚の功罪
最近ネットニュースでも話題となっている「大間のまぐろの問題」は我々水産小売業に携わるものにとってもショッキングな話題となりました。 「魚離れ」と言われて久しい水産業界においても魚介類のブランド化、ご当地銘柄化は業界全体を盛り上げるものとし... -
貝類
貝は水から入れるといい出汁でるの?それともお湯から入れる?
春先、鮮魚対面に立っているとよく質問されるのが、 「貝は水から茹でるの?それとも沸騰したお湯の中に入れる方がいいの?」 ということです。 貝のお味噌汁を作る時など確かに迷うことがありますね。 果たしてどちらが正解なのでしょうか? この点につい... -
貝類
アサリとハマグリの見分け方【超簡単】小さいサイズはまぎらわしい
スーパーで売られている貝で代表的なものはアサリ、ハマグリ、シジミの3種類です。 シジミは殻が黒い色をしているので見分けがつきやすいと思います。 ところがアサリとハマグリは小さいサイズだとどっちがどっち??とわからなくなることがあります。 も... -
えび
「ボタンエビ(トヤマエビ)」ってどんなえび?刺身になる?贈答用のオススメは?
ボタンエビ(トヤマエビ)は日本海側で獲れる大きめなエビです。 生のエビだと思うかもしれませんが実は冷凍のものも流通しています。 それを解凍して売っている店舗も多いです。 >>Amazon海鮮ラインナップ ボタンエビとトヤマエビ ボタンエビといった場... -
いか
イカの名前当てクイズ【魚初心者向け】季節ごとに変わるいか達
一年を通して刺身になるイカは変わっていきます。 冷凍物であれば年中あるでしょうが生のイカは旬が限られています。 今回はイカの種類をそれぞれ見ていきましょう。 魚初心者の方はぜひ挑戦してみてください。 イカの名前当てクイズのやり方 単純に写真を...