魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
えび
スーパーで売っているエビの種類【国内水揚げ編】全国各地で獲れる食用エビ大集合
国内で水揚げされるエビの種類もたくさんあります。 元々エビは鮮度劣化が早いため獲れた土地でしか食べられないものも多いです。 冷凍技術や輸送技術の発達のおかげで遠隔地でも食べることが容易になりました。 ただそれでも獲れたところでしか食べられな... -
いか
スーパーで扱うイカの種類を覚えよう!主に5種類【まとめ】季節で変わる旬を攻略せよ!
スーパーで扱うイカを把握できてますか? イカの売上構成比も大きいのでしっかり極めておく必要があります。 スーパーで扱うイカは季節で変わる イカは種類によって獲れる時期が決まっていて、季節とともに移り変わっていく特徴があります。 スーパーの店... -
メバル・カサゴ
はちめ(メバル・カサゴ)の名前当てクイズ【魚初心者向け】小学生チャレンジ
魚の名前当てクイズの第2弾です。 はちめはカサゴ、メバルを総称した魚の名前です。 写真を見て魚の名前を当てるだけのとってもシンプルなものです。 ただはちめだけだと数が少ないので今回ははちめに似たような魚も含めることにします。 魚屋でも馴染みが... -
かじき
マグロ問屋マルウオ楽天市場店の「さわら(カジキ)の昆布じめ」が旨かった!【実食レビュー】
マグロ問屋マルウオ楽天市場店のカジキ昆布じめを食べる機会がありとてもおいしかったので紹介します。 カジキは刺身にしてもおいしいですが昆布じめにするとさらにおいしいものです。 さらに身の厚みがあるとさらにおいしいと感じます。 一般のカジキの昆... -
かれい
メイタガレイ【自撮り動画あり】包丁を使って皮を剥いでみた
最初にこのカレイに興味を持ったのは市場でチュンチュンという名前で呼ばれていたからです。 みんながチュンチュン呼ぶのでなんのことって感じでした。 そのチュンチュンと呼ばれる魚はカレイでした。 その時は値段がつかないようでした。 そのチュンチュ... -
季節魚
メジカの新子(シンコ)【9月】高知で熱狂的な盛り上がり!
9月の初め頃になると「メジカの新子」というワードがSNSに出現してきます。 おそらく魚のことなのでしょうがどんな魚でしょう? メジカの新子はソウダガツオのことだった! 結論からいうとメジカの新子は、 ソウダガツオ のことでした! 太平洋側ではよく... -
まぐろ
【スシローマグロ偽装疑惑の本質】バチとキハダの市場価値 〜問題の所在はどこ?
鮮魚のプロとしてさかな捌きの技術指導や販売の支援をやっているリッキーです! 今朝ほど水産業界にとって非常に由々しきニュースが飛び込んできました! 大手回転寿司チェーンのスシローがマグロを偽装していたというニュースです! 内容を見ると鉄火巻き... -
まぐろ
マグロのスジ【刺身の基本】どう処理したらいいの?
みなさん、マグロのスジの部分をしっかり取っていますでしょうか? 食べるときにスジっぽかったり、固くて噛みきれなかったり基本スジは刺身に入れてはいけません。 みなさんもそれはわかっていることだと思います。 しかしながら、鮮魚売場のマグロのサク... -
季節魚
ハモ【夏旬魚】京都・関西で湯引きが人気!骨切りやってみた
夏といえば鱧ハモですね。 梅肉と一緒に食べることを想像したら無性に食べたくなりました。 京都をはじめとする関西圏ではこの鱧ハモなしでは夏を語れないといったところでしょうか。 祇園祭の時期に需要が一気に高まるということでその頃に相場も跳ね上が... -
うなぎ
おいしいうなぎを選び方【夏土用丑の日】失敗しない7つのポイント
土用の丑の日が近づいてきました! みなさん、うなぎの予約はお済みでしょうか? うなぎ蒲焼きもお店によっていろいろあり、どれを選んだらいいのか迷うことも多いと思います。 チラシやパンフレットを見てるとどれもおいしいそうなんですね。 せっかく土... -
貝類
白貝(万寿貝)【酢の物・味噌汁】かなり旨い夏旬貝
夏になるとこの白貝がおいしく感じられます。 特に酢の物で食べるのがおすすめなこの貝は主に北海道で採れる貝として昔から有名です。 今回はこの白貝(万寿貝)の魅力についてみてみましょう! 基本情報 分類 マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属... -
うなぎ
うなぎ蒲焼きは大きい方がおいしいのか?便利なサイズ別早見表あり
今年も土用丑の日が近づいてきました。 土用の丑の日といえば、なんといってもうなぎ蒲焼きですね。 江戸時代、「エレキテル」の発明家平賀源内が売れないうなぎを売ろうとして仕掛けたことが始まりとか言われています。 真偽の程はともかく暑い夏にうなぎ... -
貝類
白ミル【刺身旨い!】貝の中ではトップクラスのおいしさ
この貝を見た時の衝撃はなかなかなものでした。 まさにグロテスクといえる貝ではないでしょうか。 しかしながらその味は貝類トップクラスのおいしさだと思います。 ところでミルガイといえば黒っぽいミル貝もいたりします。 この白いミルガイは種類違うの... -
青魚
「ままかり」ってどんな料理?【岡山の郷土料理】原料はどんな魚使っているの?
ままかりは全国的にも知られている料理方法です。 名前の由来は飯(まま)を借りるほどおいしいからということのようです。 それが実はザッパの酢漬けのことだったのです。 このザッパはニシンの仲間ということで魚屋を長くやっているとたまに耳にする魚で... -
さけサーモン
鮭のルイベってなに?【生活の知恵】どうやってたべる?
鮭のルイベってご存知ですか? 天然の鮭の半解凍状態になったものを薄くスライスして食べます。 半分凍っているのでシャリシャリした食感です。 北海道で昔から食べられていたもので、鮭を加熱せずに生でおいしく食べる方法です。 生で食べるよりも旨味が... -
うなぎ
うなぎ蒲焼きの上手な焼き方【スーパー担当者向け】こんがりおいしそうに焼くコツ!
久しぶりに鰻を焼いたのでその健忘録として鰻の焼き方を残しておきます。 これは本格的な炭火焼きではなくバックヤードにある業務用の魚焼き器(サラマンダー)での焼き方です。 丑の日は炭火で焼くのでそれはそれであらためて焼き方を紹介しますが、結局... -
季節魚
コノシロ(コハダ)【江戸前光物】酢〆がおいしい魚
以前釣りをしたときにこのコノシロがたくさん釣れました。 実際に見たのはその時が初めてといってもいいくらいです。 みなさんご存知の通りこのコノシロの幼魚をコハダといって江戸前の寿司では欠かせない光物ネタとして珍重されています。 煮ても焼いても... -
えび
シロエビ【富山】鮮魚ではなかなか扱いが難しい季節の魚介類 刺身にできるといわれるが。。。
白えびは北陸しかも富山でないと新鮮なものは食べられないと思います。 鮮魚の中で鮮度落ちがかなり早いエビなので持ち出せないのです。 ただ最近は冷凍流通しているので季節を問わず、場所を問わず食べることは可能になっています。 シロエビの基本情報 ... -
さけサーモン
「サクラマス」は本マスのことだった!【春旬魚】養殖もあり!
サクラマスは市場などで本マスと呼ばれている魚のことです。 ちょうど桜が咲く時期に入荷量が増えてくる感じです。 本マスであればよく市場で並んでいるのをみますがサクラマスと言われたら、 「なんだ、そうだったのか〜!」 って感じになります。 魚って... -
いか
ヤリイカ【春のイカ】刺身は少し硬めで歯触りがいい春のイカ!
春先の刺身にするイカとしてはこのヤリイカが人気です! 胴体が細長く先が尖っているので槍に似てるということで槍烏賊と名付けられています。 3月の後半から4月上旬に入荷する春のイカとなっています。 ヤリイカの基本情報 ・ 分類 ツツイカ目ヤリイカ科...