魚いろいろ!– category –
ここで紹介する魚達は市場や魚屋の店頭に並ぶ魚です。つまり食用になるということが前提となっています。
図鑑ではありません。
どうやっって食べたらおいしいか、どうやって売ったら売りやすいかという視点で記述されています。
著者の初心者にもわかりやすくという思いが入った内容となっている点ご了承ください。
-
まぐろ
「メジマグロ(本マグロの小型魚)」ヨコワとも呼ばれ買いやすいマグロ!
メジマグロをご存知でしょうか? これが大きくなると本マグロです。 パッと見カツオに似ています。 カツオがメタリックな魚体に黒い線が横に走っているのに対しこのメジマグロは縦に縞線が走っています。 頭を上にあげるとその縞が横になるのでヨコワとい... -
まぐろ
「メバチ(バチ)」ってどんなマグロ?【鮮魚の基本】位置付け、特徴は?
マグロといえば本マグロがメインですがこのバチマグロもスーパー・量販店では結構活躍してくれています。 居酒屋さんで出されるマグロもこのバチマグロのことが多いです。 非常に重要な刺身商材の一つです。 通称「バチマグロ」といったりしますが、正式に... -
貝類
あおやぎ(バカ貝)春の魚介類
アオヤギという貝をご存知でしょうか? 関東方面の方は刺身用のアオヤギが売場に並んでいたりするのでご存知かもしれません。 原体というより加工品として流通していることが多いようです。 リッキー 殻のついたものをみたことがないかもです。 北陸ではほ... -
貝類
スーパーに並ぶ二枚貝【まとめ】それぞれの特徴を押さえて売上UP!
みなさん、こんにちは。 お魚売れていますか? その中でも貝類の動きはどうでしょうか? 貝といえば春先が一番入荷量も多いですし、需要も高くなります。 そしてGW終わった頃は品質をしっかり注意しながら販売していかないといけない時期になります。 GW後... -
かれい
カレイ(生)の見分け方クイズ【北陸スーパー編】
北陸では生のカレイが常時4,5種類売場に並んでいます。 で、魚屋に配属された新人さんがまず苦労するのがカレイ見分け方なのです。 カレイが全部同じに見えるのです。 このカレイの見分けがつかないということで四苦八苦しているところ見るとなんとかして... -
貝類
活ムール貝の売り方【国産】どうやって扱うか?
市場に生のムール貝があると思わず買い付けしてしまいます。 実はこのムール貝は牡蠣と同じような場所で生育されるということで国産ものが流通しています。 外国で食べれる貝というイメージがありますが活きたムール貝が日本で採れるというのはビックリと... -
貝類
ホッキガイ(北寄貝) 〜貝刺しでこれ以上旨いのはないだろう!
上の写真の貝がホッキガイです。なかなか見る機会が少ないかもしれません。 金沢の市場にもこのホッキガイが入荷します。 ただスーパーマーケットでは売りにくいのでなかなか手が出ないでいました。 今回生魚も少なかったので思い切って仕入れてみました。... -
たい
「あやかり鯛」ってどんな魚?【魚の名称】鯛とついているのに実はタイではなかった!
みなさん、こんにちは。 リッキー最近水産部門の新人研修をしました。 その中でみんなの反応が良かったのがこの「あやかり鯛」の話でした。 鯛とついているのに実はタイの仲間でないという「あやかり鯛」。 今回みなさんにもこの話を紹介したいと思います... -
ぶり類
天然ブリの上手な売り方扱い方【スーパー編】相場と産地の流れを攻略せよ!攻める鮮魚の教科書
冬に旬を迎える天然ブリのおいしさはみなさんももうお分かりですね。 その中でも10kg以上のぶりの腹トロのおいしさは格別です。 リッキー 個人的には12kg以上になるとブリのトロも一段とおいしくなると思います!10kgくらいだと正直まだ物足りないです。 ... -
うなぎ
「うなぎ白焼き」のおいしさ【素材の味】最近タレがキツいと感じる人へオススメ
うなぎ蒲焼きのタレが最近つらいです! 別に歳とったからだと思いたくないですが、なんか白焼きをわさび醤油で食べたいと思うようになっています。 うなぎ白焼きです。 無性に食べたいこの気持ちなんとかできないでしょうか! うなぎの白焼きとはどんな... -
たい
「レンコダイ(メッキダイ、キダイ)」〜酢漬けにすると美味しい!
天然鯛といった場合この連子鯛(レンコダイ)もそのうちの一つといえます。 レンコダイはメッキ鯛とともいい、ちょっとメタリックなキレイな体色をした鯛です。 小さいときは天然真鯛と見た目は似ていて一般の方は区別つかない場合もあります。 写真のよう... -
貝類
シジミ 赤だしの味噌汁が絶品!佃煮もおいしい二枚貝
しじみといえばやっぱり味噌汁がおいしいですね。 個人的にはしじみ汁は赤出汁ですね。 リッキー ツヤツヤで真っ黒な貝がいいとされています。 しじみは淡水の貝で産地は島根県の宍道湖(しんじこ)、青森の十三湖が有名です。 シジミはどんな貝? 日本古... -
季節魚
【春の味覚】生しらすはどうやって扱う?/攻める鮮魚売場の必須アイテム
春になると魚の稚魚がいっせいに孵化して海を漂いはじめます。 鮮度よい間は半透明で時間が経つにつれて白っぽくなっていきます。 のれそれ、白魚、イサザなどと同じような時期にこの生しらすも水揚げされ市場に並びはじめます。 しらすといった場合、主に... -
貝類
ハマグリ 酒蒸し・お吸い物がおいしい!貝の中で生命力が強い貝
あさり、しじみから見るとハマグリは出番が少ないかもしれません。 おいしい貝で上品な味わいは絶品なのでお店ももう少し置いたほうがいいと思います。 中国産のハマグリはあるのですがどうしてもイメージは悪いようで売れないので最近は結果的にハマグリ... -
貝類
アサリ 味噌汁だけじゃない!和洋いろんな料理に使える二枚貝 春が旬!
3月頃から5月の ゴールデンウィークくらいまでこのアサリが旬になります。 朝食にアサリの味噌汁とか出てくると無性に嬉しくなるのは私だけでしょうか? いい出汁がきいてネギでも入っていると本当に美味しいと思います。 リッキー 朝食にアサリの味噌汁で... -
たい
天然真鯛は魚屋の基本【必見!】これを売らずにしてなにを売る!
天然真鯛が売れない魚屋は存在価値あるのでしょうか! 天然真鯛は魚の女王と呼ばれるだけあってエレガントな魚です。 その美しい赤い体色と透き通った身は食通達をうならせます。 天然真鯛は並べるだけで売場を華やかにしてくれる特別な存在です。 リッキ... -
青魚
真鯖(マサバ)の売り方はコレ!【秋旬魚】鯖三種類の違いを把握できるかがカギ!
魚の中でも特においしい魚といわれるサバですが実は日本で流通するサバには3種類あることを知っていました? 普段目にするサバで一番お馴染みなのが真鯖ですね。 スーパーでも鮮魚コーナーでよく売られているみなさんもご存知の魚だと思います。 それにも... -
白身魚
「天然スズキ」クセのないあっさりした味わい 意外と料理方法の多い夏旬魚
釣り好きの方にはお馴染みのシーバス=天然スズキです。 天然と養殖があります。 この天然スズキ獲れる場所によって嫌な臭いがするものがあってこれを経験した人はスズキが苦手になったりします。 そのせいもあってか仕入値は他の白身魚から見ると比較的お... -
季節魚
シラウオ【春告魚】さっぱり食べたい季節感抜群の春告魚
春になるとこのシラウオも市場に入荷してきます。 とても季節感のある魚で春を感じさせてくれる魚の一つです。 鮮度がいいものは生食用で販売されます。 少し酢でさらしてから食べた方がよりおいしさを堪能できます。 回転寿司なんかでも白魚の軍艦で出て... -
まぐろ
生ビンナガマグロ 春におすすめ!ツナ缶になる安い鮪だけど淡い桜色の身は秀逸!
春になるとこの生ビン長マグロの水揚げが増えます。 ビンチョウともビンナガどちらで呼んでもいいですがここではビンチョウと表記させていただきますね。 冷凍解凍物も広く流通していますが、生のビンチョウマグロが特におすすめです。 リッキー マグロと...