プロ向け– category –
-
魚小売りプロ技集
鮮魚で使われない高額器機3選【魚屋あるある】ほとんどの店で物置になっている
みなさん、こんにちは。 水産業界では時折ブームがあったりします。 直近の例でいうと、ミールソリューション、ファーストフィッシュ、魚屋の干物、メガパック、少量パック、パンガシウス(ナマズ)など。 それに合わせてスーパーの経営者達は担当者のいう... -
魚さばきプロ技集
刺身基礎テスト【スーパー初級編】まずは知識の確認!
今ご覧になっているさかなのさブログはお魚を捌くことについてわかりやすく解説しています。 今まで捌くことについての一通り解説をしているわけですが、一方的に解説していてもみなさんの力がついているのかわからないですね。 やっぱりみなさんが魚を捌... -
鮮魚の計数プロ技集
荒利率をあげようとすると売上高さらには荒利額が下がる理由 鮮魚の計数第7回
スーパーマーケットで商売しているとよく荒利率を問題にする場面があります。 具体的にいうと本部が荒利率を上げろと各店舗に号令をかけることがしばしば見受けられます。 「ロス率を下げろ!」、「荒利率を上げろ!」 です。 掛け声の威勢はいいのですが... -
魚小売りプロ技集
スーパーの寿司がおいしそうに見えない理由【ヒント】白い寿司は買われない
スーパーのお寿司はなんかおいしくなさそうに見えません。 ちゃんとした寿司屋さんと比べるのもおこがましいですが、見え方はまったくちがいます。 なぜでしょうか? 理由がちゃんとあります。 今回はスーパーの寿司がなぜおいしく見えないか考えてみたい... -
魚小売りプロ技集
刺身も寿司もいうほど儲からない!魚屋で利益をとるのは実はこのカテゴリ!
魚屋の刺身とか寿司はとても儲かるものと思っている人多いのではないでしょうか? しかしどうでしょう。本当に儲かっているものなのでしょうか? 刺身も寿司も値段自体安いものでないし、付加価値がつくからしっかり利益を載せているんじゃないかと思われ... -
魚さばきプロ技集
三枚おろし【徹底解説】魚捌きの基本中の基本をマスターしよう!〜攻める魚屋商品づくり
今回は捌き方の中でも三枚おろしが基本中の基本ということで徹底的に解説してみたいと思います。 なかなか実務的に部分も含めてここまで書いてある教科書はないと思うのでぜひ全国の鮮魚小売りにたずさわる方に利用していただきたいと思います。 たかが三... -
魚小売りプロ技集
刺身少量パックが売れない理由【魚屋の常識】マーケティングの基本から考える
みなさんこんにちは。魚売れていますか? 最近は高齢化社会ということでお年寄りの割合が増えているということは周知の事実です。 そんなこともあってかお年寄りは多くはいらないからおいしいものを少しだけ用意するのが大事なので少量パックを強化しまし... -
魚さばきプロ技集
居酒屋さん、今の刺身で戦えますか?【無料コンサル提案】キレイなお刺身作りに悩んでいるお店にオススメ!
お刺身作りで悩んでいませんか? なんといっても居酒屋の一番のウリはお刺身というところも多いと思います。 しかしイマイチお店の売上が上がらないというお店も非常に多いです。 やはりメインのお刺身が原因ではないでしょうか? はっきりいって上手に作... -
魚さばきプロ技集
魚屋刺身で注意したい食中毒菌はこの3つ 〜最低これだけは覚えよう!食中毒予防の三原則記載
みなさん、食中毒予防の三原則覚えていますか? つけない!増やさない!やっつける! の3つでしたね。 そんなのわかっているよ!という方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、今回注意してほしいのはこれじゃありません。 ここも大事ですがその対象と... -
魚さばきプロ技集
魚の残(アラ)はどうやって売る? 利益の源!大切に!
みなさん、お魚売れてますか? いきなりですが魚が評判のお店って魚の残(アラ)の売り方が上手い知ってました? なにそれ?どういうこと?という感じですね! なんとなくそうかもしれないと思っている人もいるかもしれません。 はたまた残ごときでなにを... -
魚さばきプロ技集
皮の引き方【刺身魚】外引きと内引きのメリット・デメリット
刺身魚の皮を引くとき、外引きと内引きの2種類があります。 みなさんはどちらでされてますか? 魚種、場面によって使い分けているという人もいると思います。 一般的に料理人の世界では外引き一択になるでしょう。 しかし我々のようなスーパー量販店どちら... -
魚小売りプロ技集
春にこそ鮟鱇(アンコウ)を売りなさい!【逆張りの極意】先入観を捨てれば儲かります!
みなさん、こんにちは。 魚売れてますか? ひな祭りはそれなりだったというところでしょうか! 3月に入って魚の動きがガラッと変わっていきます。 まだ寒い日も多いですが、鍋物用の魚からムニエル、フライ向けの魚の需要が増えてきます。 この辺は全国ど... -
魚さばきプロ技集
鮮魚を辞めたくなる理由の一つ【魚の捌き方教える人によって違う】新人の対応方法はコレ!
魚屋のみなさん、こんにちは。 今回は魚屋あるある特集ということで鮮魚部門に配属された初心者が一番経験するだろう悩みについて解説といくつかの解決方法を提案したいと思います。 みなさんも経験あると思いますが、自分が右も左もわからず魚の仕事を覚... -
魚小売りプロ技集
魚が売れるにはワケがある!【売上UPのヒント】売って終わりにしていませんか?
みなさん、こんにちは! 鮮魚不振店V字回復請負人のリッキーです。 魚が売れないといって困っていませんか? なんでうちよりあそこの方が売れているか不思議に思っていたりしませんか? 今回は魚がメチャクチャ売れてる鮮魚部門の考え方を紹介したいと思い... -
魚小売りプロ技集
色を意識するだけ売上が変わる!【鮮魚担当必見!】攻める鮮魚売場の作り方
鮮魚売場造りで色を意識していますか? 色を意識していない鮮魚売場があまりにも多いので今回あえて魚と色をテーマに記事を書いてみることにしました。 鮮魚の売場造りは数々のノウハウのもとに作り上げられています。 おそらくいろんな企業やコンサルタン... -
西村研究室魚超スゴ技集
バレンタインデーの商品作り【鮮魚編】刺身・寿司・カルパッチョ 〜西村研究室
2021年2月14日(日)バレンタインデー当日です。 本来ならばもう少し早く企画の提案をするのですが、一応来年にもつながるように記事にしておきます。 地元のローカルスーパーマーケットだとバレンタイデーの売り場造り本当に悩みます。 大盛り上がりする... -
魚さばきプロ技集
冷凍鮭のウロコはとっているか?【切身の基本】魚捌きのプロが解説!
みなさん、こんにちは。 今日は冷凍鮭の切身をする際にウロコはとった方いいのかについて検証してみます。 主に水産担当者向けの内容になります。 一般の方はスルーして構いません。 ただ、魚屋さんがどういう考え方をしているか参考になると思いますので... -
魚対面販売プロ技
鮮魚対面を極める!令和の時代の鮮魚売場の作り方 小売りのプロが解説!
みなさん、こんにちは。 昨日で2月節分恵方巻きセールが終わり、年明けの大きなイベントも終了ということでホッと一息入れているところです。 実はこの時期は魚屋にとってすごく重要な時期です。 ご存知の通り2月はどちらかというと魚屋さん閑散期になりま... -
魚さばきプロ技集
若者よ!包丁をもて!魚を捌く仕事は学歴も財産も景気もいらない!【就活】
この記事を見ている人はおそらくこの先どんな仕事に就こうか迷われている人だと思います。 今必死に仕事を探している若い人だと思います。 そんな人たちにまず伝えたいメッセージとして、 包丁を持つ仕事はこれからの時代非常に役に立つ! と言いたいです... -
魚小売りプロ技集
塩干分類を考える!スーパーの歴史から小売りのプロが詳しく解説!
一般の方は塩干といってもピンと来ない人も多いと思います。 塩干は食品小売業界で使われるお店内の部門を示す名称です。 そもそも塩干ってなに?ということなのでまずは塩干というものから説明します。 初心者でもわかりやすくをモットーにしていますので...