知名度が低いが市場で売られている珍しい近海魚【一挙大集合】鮮魚担当者向け解説付き

金沢の中央市場には日本海太平洋の魚が種類豊富に並んでいます。

その中で珍しい魚もいたりします。

なんだこ!!!

これは魚か!!!

名前は聞いたことあるけれど見たことないという魚もいます。

なにげに市場に並ぶ魚の写真撮らせてもらったりしています。

個人で楽しむだけではもったいないので皆さんに紹介したいと思います。

こんな魚が市場に並ぶのか!って感じを楽しんでいただきたいです。

いろんな魚もいたりしてなかなか水族館を通り越してアミューズメントパークみたいなところもあります。

これらはいつ行ってもあるわけではありません。

魚通になりたい人や魚を仕入れたり、売ったりしている人はぜひ参考にしてください。

もちろんおいしい食べ方もご案内します。

さあ、見ていきましょう!

一応アイウエオ順に並んでいます。

目次
Sponsored Links

アカイサキ

アカイサキ

市場に非常に派手な姿の魚が並んでました。

アカイサキでした。

すごく派手ですね。

それもオスとメスでまったく見た目が違っています。

このアカイサキという名前のこの魚のことが非常に気になって思わず記事にしました。

あわせて読みたい
アカイサキ 市場に並ぶ魚の中で最もド派手でカラフルな衣装をまとった珍魚 このカラフルな色合いはどうなんでしょう? おいしいのかまずいのか全くわかりません。 ただ市場の人からいくつか情報もらったのでわかる限り紹介していきます。 基本情...

ウメイロ

ウメイロ

ウメイロをしているからウメイロという珍しい魚です。

知名度の割に身の評価は高いようです。

実際に食べた人はおいしいといっていました。

>>ウメイロ

あわせて読みたい
ウメイロ 市場で出会った見慣れない魚 色が個性的すぎる高級魚⁈ みなさん、ウメイロって魚聞いたことありますか? リッキーは知りませんでした。 たまたま今日市場に並んでいました。 北陸では馴染みのない魚ですね。 最近は珍しい魚...

エソ

おそらく名前を聞かなければ通り過ぎてしてしまっていました。

エソです。

この魚の名前聞いたことありませんか?

エソはそのすり身がかまぼこの原料で使われます。

名前だけは耳にしたことがありました。

能登でもこんな魚がとれるようです。

調べていてわかったのですが、

トカゲの顔をした魚とも言われているようです。

確かにトカゲのような顔といえばそんな感じに見えますね。

むしろヘビにも見えます。

小骨が多いのでそのままでは料理に向かないようです。

ただ味の評価は高いのですりつぶしてすり身にしたんでしょうね。

あわせて読みたい
「エソ」って魚知っている?【市場に並ぶ珍しい魚】顔はトカゲ胴体はヘビ!激レア画像付き 金沢の市場に見慣れない魚が並んでいました。 「エソ」です。 名前聞いたことないでしょうか? 練物かまぼこの原料でよく使われる魚です。 みなさんも知らないうちに食...

↑目次に戻る

エビスダイ

エビスダイ

この魚も見た時はびっくりしました。

思わず、こんな魚がいていいのか!と叫んでしまったくらいです。

話を聞くと刺身にもなるということですがおろす時はウロコをペンチで抜かないといけないということでした。

触ると危ないとのことでした。

こんな魚がいるなんて!興奮!MAX!状態です! (笑)

実際にウロコを触ってみるとスッとキレそうなくらい固かったです。

みなさんは見たことありますか?

あわせて読みたい
エビスダイって知ってる? 〜ウロコをペンチで抜く魚 この魚見たことありますか? 「エビスダイ」というようです。 たまたま、金沢の市場に並んでいた魚です。 奇抜な魚との遭遇 地方によっては馴染みのある魚かもしれませ...

カゴカマス

カゴカマス

こんな魚いるんだと思った魚です。

頭がカマスで胴体がカツオみたいな変な魚です。

刺身にした人に言わせるとおいしいかったということです。

背の方に骨があったということでした。

あわせて読みたい
「カゴカマス」ってどんな魚?【市場に並ぶ珍魚】捌いてみた!刺身で食べられる? 今回はカゴカマスという珍しい魚が市場に並んでいたので紹介します。 この魚を見た時はカマスのような太刀魚のような姿に違和感を感じました。 もちろん初めて見る魚で...

コショウダイ

コショウダイ

コショウダイは比較的よく見る魚です。

ただどうしてもB級、C級魚のイメージです。

安いので買っていく人がいますがちょっとクセがあると思います。

新潟のスーパーでこのコショウダイの養殖したものをヒゲソリダイという名前で売っていました。

養殖は高級魚ですると思い込んでいたので採算合うのか気になりったので覚えていました。

あわせて読みたい
ヒゲソリダイってどんな魚? 〜新潟原信で売っていたので買って食べてみた! みなさん、ヒゲソリダイってご存知ですか? リッキーは正直聞いたことがない魚でした。 リッキー 珍しい魚がスーパーに売っているなと思って買いました! 今回新潟の実...

コブダイ

コブダイ

大きなコブのある魚ということで結構有名な魚かもしれません。

ただ、調べていくうちにハーレムをつくる魚ということがわかり興味を持ちました。

小市民男性のたわいもない願望として男は見た目でないということを証明してくれるこの魚の存在に勇気を与えられた感じです。

ただ、この魚のコブのどこにそんなパワーがあるのかは知るよしもありません。(笑)

あわせて読みたい
コブダイ【ハーレムをつくる魚】この醜大コブが乙女心を魅了するのか⁉︎ 七尾の市場にいった時にこいつをみつけました。(上写真) 決して端正とはいいがたい面持ちとその大きさからなんとも言えない独特の雰囲気がハンパなく漂っていました。...

↑目次に戻る

シゲタラ

シゲダラ

みるからに深海魚ですね。

こんな魚どうやって食べるのかわかりませんがレッキとして市場に並んで値段がつきます。

どんな味がするのでしょうか?

見てると老舗の魚屋さんが買いつけていったようです。

話を聞いてみると昆布〆めにすると儲かるそうです。

あわせて読みたい
シゲダラ(ヒゲダラ、ヨロイイタチウオ)【底曳魚】小さな魚屋さんがこっそり買い付ける魚 金沢市場ではたまに並ぶシゲダラ。結構マニアックな魚です。身がきれいなので昆布〆めなどに使われます。持っていく人は決まっている魚です。 見た目タラみたいだけど尾...

スマ

これは単なるカツオと思っていました。

模様だけ見るとソウダガツオに近いです。

市場の人に言わせると、メチャクチャ脂のってうまい魚ということでした。

胸にある3つの黒斑点で区別するとのこと。

あわせて読みたい
スマ 胸にお灸をしたような黒い班がある全身が大トロと言われる魚 最近市場に並んでいるスマ。 市場の人にもおすすめされるのですがちょっとよくわからない魚なのであまり扱わない魚です。 見た目はソウダガツオにそっくりですが胸に黒...

ダツ(駄津)

ダツ

市場に大きな物体がありました。

正直非常に邪魔な感じで市場に並んでいました。

ダツ(駄津)です。

確かこの魚は海で漁をしている漁師さんを海の中から飛び出して突き刺す魚という悪名高い魚ではなかったでしょうか?

ボートにすら突進して穴を開ける魚で危ないとかも聞いたことがあります。

実際に買い付けしてしまいました。

詳しくは下の記事でどうぞ!

あわせて読みたい
ダツ(駄津)まさか自分が買い付けるとは思わなかった!身が青い市場の珍しい魚 リッキー 市場で見るのは初めてでした。ただ眺めているだけでしたが、このケッタイな魚をまさか自分が仕入れるとは思ってもみませんでした。 珍しい魚が市場に売ってい...

↑目次に戻る

月日貝(ツキヒガイ)

ツキヒガイ

なんてキレイな帆立貝だろうと最初思いました。

光沢があってツヤツヤしている帆立貝だなあと見てました。

市場の担当者がそれ「月日貝と言うんだよ」と教えてくれるまで気づかなかったです。

そういえばよくみると違うなと言うことでこの貝に興味を持ちました。

ただ、売れるかどうかは?なのでその時は買わないでいました。

後で調べると刺身にもなるホタテとほとんど同じ使い方ができるとわかりました。

で、その次に入荷しているのを見た時に思わず買い付けしてしまいました。

実際料理はできなかったですが見ているだけでなんか妙な気分になりました。

あわせて読みたい
月日貝(ツキヒガイ)ってどんな貝?【秋旬の味覚】刺身で食べられるの? 金沢の市場に見慣れない貝がありました。 リッキーも初めて見る貝。 非常に美しく地味ながら鮮やかな色合いに興味をそそられ思わず写真を撮りました。 担当者は月見(つ...

ハッカク

ハッカク

ハッカクは料理の人にはよく知られている魚です。

ただスーパーではあまり扱わないのでちょっと珍しく思いました。

刺身にすると結構おいしい魚ということです。

正面から見た形が香辛料の八角に似ています。

一度は食べてみたい魚です。

あわせて読みたい
ハッカク 鎧をまとった怪獣のような魚 大型になるオスが価値高い! たまたま、料理学校の先生が教えてくれました。 北陸ではあまり馴染みないですが市場にはよく並んでいます。 オスが商品価値高いとのことです。 スーパーなどでは小型の...

ミシマオコゼ

ミシマオコゼ

この魚を見た時はある意味感動しました。

ミシマオコゼです。

アンコウの代用魚としてこのミシマオコゼは有名でした。

昔は安いアンコウ鍋セットなどが実これが使われたりしていました。

素人では捌いてあるパックみただけでは分かりません。

当時は魚の表記もいい加減でした。

似たような未利用魚が有名な魚の代用品にされたのです。

その代表格がミシマオコゼでした。

↑目次に戻る

Sponsored Links

市場に並ぶ珍しい魚 上記以外

上記以外の珍しい魚を載せておきます。

番外編 はたはたのカラフル卵が衝撃的だった!

市場から仕入れたという形になりますがすごいものが見る機会がありました。

それははたはたの卵です。

はたはたの頭とりをしていたときにできてたものです。

これは実際に見てもらった方がよいと思います。

下の記事をどうぞご覧ください。

あわせて読みたい
【激レア画像】ハタハタの卵(ブリコ)がカラフルすぎてビックリ!奇跡の天然色がコレ!一切加工なし 魚を捌いているとたまにハッとすることがあります。 形が妙に違う魚や色が薄いとか濃いとか、バランスがなんかおかしいとか。 自然の生き物なのでどこか変わった部分も...
Sponsored Links

最後に

市場はいろんな魚を見れる点で楽しいですね。

早起きは辛いですが魚好きには売ってつけの場所です。

みなさんにも変わった魚まだまだ紹介したいところですが今回はこの辺にしておきます。

また、記事が増えたらこんな感じでまとめ記事紹介していこうと思います。

ちなみに上記の記事はサイドバーにいつも表示されている下記のカテゴリに入っていますのでいつでもご覧ください。

>>市場に並ぶ珍しい魚カテゴリーへ

なにかありましたらこのコメント欄、または問合せコーナー、Twitterへ連絡くださいね。

<終わり>

あわせて読みたい
はちめ(メバル・カサゴ)【まとめ】金沢北陸人気ランキング大公開! 日本海の海の幸が豊富にとれる北陸ではいろんな種類のはちめが魚屋の売場に並べられます。 それだけ日本海側の鮮魚店においてはこのはちめ類重要な位置付けにおかなけれ...

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー
30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。
なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。
一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。
すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。
有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属

コメント

コメントする

目次